今北

いまきた
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  大庄地区の大字。市域西部に位置する。平安末から戦国時代にかけては、東大島西大島西新田とともに大島雀部〔ささべ〕荘(のち大島荘とも称する)の荘域であった。なお、多田院御家人に今北氏があり、同じく現尼崎市域で距離的にも近い生島荘の例に見られるようにこの地域では多田源氏一統の開発地と考えられる荘園もあることから、今北という地名も多田源氏の勢力が開発にかかわったことに由来する可能性が考えられるが、これを跡付ける史料は確認されていない。地名としての史料上の初見は、1605年「慶長十年摂津国絵図」。

  近世初期には幕府領1617年(元和3)尼崎藩領となった。という枝村があり、享和文化年間(1801~1818)には分村出入りがあった。村高は「慶長十年摂津国絵図」に633.955石、「元禄郷帳」に567.183石、「天保郷帳」に721.091石とある(いずれも芋の高を含む)。また、天和貞享年間(1681~1688)「尼崎領内高・家数・人数・船数等覚」(『地域史研究』第10巻第3号)には家数56軒、人数342人(芋を含む)、別に17軒、102人、1788年「天明八年御巡見様御通行御用之留帳」(『地域史研究』第1巻第2号・第3号)には57軒、279人(芋を含む)、別に44軒、225人とある。大島井組に属した。氏神は大島神社(近世には牛頭天王社)、寺院は浄土宗東光寺浄土真宗本願寺派光宣寺。大島神社は東大島・西大島の氏神でもある。

  1889年(明治22)以降は大庄村1942年(昭和17)以降は尼崎市の大字となった。19661983年の住居表示により稲葉元町および、南武庫之荘・稲葉荘・西立花町・大庄北の一部となったほか、一部が浜田町・水堂〔みずどう〕町となり、今北という地名は消滅した。

執筆者: 地域研究史料館

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引