守家の太刀

もりいえのたち
太刀(銘守家)より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  桜井神社旧蔵、重要文化財(国指定)。守家は鎌倉中期、備前(岡山県)の刀工。備前の吉井川下流域は良質の砂鉄と燃料に恵まれたため、平安時代末期から刀工が集まり、鎌倉以降、古備前派・一文字〔いちもんじ〕派・長船〔おさふね〕派など多くの流派を形成し、室町末期まで栄えた。守家は福岡一文字系の刀工であるが、備前の畠田荘に住みここで一派をたてたので、畠田守家と通称される。桜井神社のこの太刀は製作当初より反〔そ〕りがやや伏せられ、長さも少し短くされているが、切先〔きっさき〕の詰まった姿や、映〔うつ〕りの立った華やかな丁子乱〔ちょうじみだ〕れの刃文は、守家の特色を示すもので、よく鎌倉武士の好みにこたえたものであろう。なお、守家はめでたい名前であるから古来愛刀家の賞玩が厚く、現存作も比較的多いが、その中でもこの太刀は傑作の一つにあげられる。

執筆者: 森口隆次

  守家の太刀は、尼崎藩・藩主に関する他の桜井神社伝来資料とともに、尼信会館に保存されている。

執筆者: apedia編集部