日本醤油醸造

にほんしょうゆじょうぞう
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  1907年(明治40)6月、静岡県出身の発明家・企業家鈴木藤三郎らによって創立された株式会社。資本金1,000万円。従来の醤油醸造法は、諸味仕込みから醸造まで1年~1年半を要したのに対し、「鈴木式60日の速醸造法」を採用した。資金協力をしたのは、北浜銀行頭取岩下清周・川崎造船所社長松方幸次郎、鴻池銀行・百十銀行など。東京小名木川工場の外に尼崎第2工場を1908年9月向島に開設した。敷地約2.8ha年産公称24万石可能という巨大工場(当時日本最大のキッコーマンが約6万石程度)であった。1909年5月、京阪神地域に福引方法をもって大々的に需要者に直接販売した。同年11月、当時食物添加を禁止されていたサッカリンの使用が発覚し、約2万石の醤油の処置が問題となった。内務省より「危害なき程度に於て相当処置」せよとの通達があったが、善後策を講じていた1910年5月27日夜半工場より出火し、製麩室など9棟約1万9,027m2の建物が焼失し、製成醤油約22kl・諸味約3,242klが被害にあい、損害約200万円といわれた。失火原因は、職工の不仕末・電気の発火・放火説(大阪朝日新聞1910年5月30日)などあり、これを契機に経営不振となり、ついに同年11月解散。わずか4年間で倒産したが、この会社の創立は醤油業者にも大きな刺激と覚醒を与え、醤油醸造業の技術革新にも多大の影響を与えることになった。

執筆者: 中山正太郎

参考文献

  • 鈴木五郎『黎明日本の一開拓者-父鈴木藤三郎の一生-』 1939 実業之日本社
  • 郷誠之助『日本醤油醸造株式会社負債整理及解散始末』 1910