武庫

むこ
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  古代難波からの対岸の地の呼称。早く「日本書紀」「万葉集」に、海・滞・泊・河・渡などの名として現われる(武庫・牟故・六児)。その語源については、賀茂真淵が『冠辞考』に難波の向フ説を出し、吉田東伍『大日本地名辞書』が、これに賛同して以来定説化していた(『冠辞考』には椋〔むく〕説もある)。が最近鏡味明克が「向」は古代の仮名遣いではムカフであってムコウではないとして却け、海岸地名に多い「~子」地名(例えば網子〔あみこ〕、梶子〔かじこ〕がアゴ、カコという地名となる)の一つとし、「ム」ではじまる何らかの語と「子」との複合語が一音節になったとする「ム~子」説を出した。しかし古代氏族に高向(タカムコ)があり、日常口頭語として、向=ムコもありえたのではなかろうか。「万葉集」巻3に次の歌がある。

283 住吉の得名津に立ちて見渡せば武庫の泊ゆ出づる船人  高市連黒人

  「六甲〔むこ〕」山は、室町時代ころからの当て字。

執筆者: 落合重信

参考文献

  • 落合重信「ムコ(武庫)」について」『歴史と神戸』第22巻第4号 1983
  • 鏡味明克「海岸地名武庫」『歴史と神戸』第23巻第2号 1984
  • 落合重信「ムコ(武庫)地名再説」『歴史と神戸』第23巻第4号 1984
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引