王子製紙神崎工場

おうじせいしかんざきこうじょう
王子製紙より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  工場の源流は1894年(明治27)4月、真島襄一郎が小田村常光寺に設立した真島製紙所である。真島は熊本藩の眼科医を養父とし幕府開成所で英書を学んだインテリで、後藤象二郎らが大阪に設立した蓬莢社の事業を通じて洋式製紙と邂逅した。大阪中之島での製紙工場経営や富士製紙工場長などの経験を経て、マッチ廃材からパルプをつくる計画で真島製紙所を設立、1年半後には2台の抄紙機と円形木釜1基で操業をはじめた。1898年には野田吉兵衛の参加を得て資本金46万円の大阪製紙(株)に改組、機械設備を増強した。日露戦争による需要増などで業績好調であったが、1906年ころから輸出不振・不況に見舞われ1909年には20万円に減資、翌1910年には会社解散に至った。工場は野田が取得し野田製紙所と改称、1915年(大正4)には当時日本で最大のメーカーだった富士製紙に買収され同社神崎工場となった。1920年代前半には、米国製塗工機をはじめ設備を増強して特化品種であるアート紙生産の基礎を整えた。

  1927年(昭和2)の金融恐慌以降業績が悪化した製紙業界では、カルテルによる生産調整を経て、1933年5月に国内大手3社の王子製紙・富士製紙・樺太工業が王子製紙を存続会社として合併、資本金1億4,998万円、傘下工場数34、パルプ生産量の90%のシェアを持つ寡占企業が誕生した。この結果、神崎工場は王子製紙唯一のアート紙製造拠点となり、全国生産の半ば近くのシェアを占めたが、1937年の日中戦争ころから強まった戦時経済統制下、原料・資材や技術者の不足により1937年をピークに生産は減少、さらに1945年6月15日の空襲で工場施設のほとんどが焼失した。

  戦後、王子製紙の企業分割に先だって神崎工場を分離する計画が、王子製紙元副社長・加藤藤太郎を中心に進められ、1948年9月資本金1,000万円の神崎製紙(株)が設立された。7万m2の敷地を持つ神崎工場を新会社が時価評価額3,000万円で買収、加工紙に特化した一貫生産工場をめざして10月に操業開始、翌秋にはアート紙の全国生産シェアの50%を占めた。

  19491950年には隣接する東洋紡績神崎工場の敷地約9万m2を入手してパルプ工場を増設、日本で唯一のアート紙製造一貫工場を実現した。つづいて徳島県阿南市で建設に着手した富岡工場も1959年夏から稼動をはじめた。

  1950年代後半以降、このような設備投資を各社がこぞって行なった結果、国内の洋紙生産能力は大幅に拡大し、1961年夏ころから供給過剰が表面化、1962年には通産省による指示操短・設備規制が実施された。この時期、神崎製紙では競争力を増強するため、工場のスクラップ・アンド・ビルドに着手。富岡工場に隣接して第3工場を建設、新鋭一貫工場とする一方、尼崎の工場では1968年から抄紙機やパルプ生産設備の運転を停止して生産を縮小、高級加工紙専門工場への転換がはかられた。かつての主力工場は設備の陳腐化がすすみ、工場レイアウトのうえにも歪みが表われると同時に、かつては工場好適地であった市域でも市街化が進展、大量生産型工場の立地適性はすでに失われていたのである。

  1993年(平成5)10月、神崎製紙と王子製紙が合併して新王子製紙が新発足、神崎工場は再び王子傘下の工場となった。

執筆者: 名和靖恭

  1996年10月1日、新王子製紙と本州製紙が合併し、再び王子製紙に社名を変更した。2012年10月1日、王子製紙の持株会社制移行・会社分割にともない、同社イメージングメディア事業本部が分社化され王子イメージングメディア(株)として新発足し、王子製紙神崎工場は王子イメージングメディア神崎工場となった。

  なお、1958年9月に神崎製紙が創立10周年を記念して尼崎市に寄せた基金をもとに、1959年4月1日、市内家庭出身大学生を対象とする奨学金制度「尼崎市神崎製紙育英事業」が発足した。

執筆者: apedia編集部

参考文献

  • 『神崎製紙の歩み』 1971
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引