田堵

たと
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  9世紀から11世紀にかけて、農業経営のエキスパートとして活躍した住人。はじめ、田刀・田頭とも書いたが、やがて田堵の表記となる。堵は垣のことで、彼らが私宅や田畠を垣根で囲って農業経営を行なったことに由来する。田堵は、荘園領主や国衙と、毎春、契約して田畠を請け負って耕作し、秋に一定の地子を納入したが、そこには大小さまざまな階層が存在した。市域の東大寺領猪名荘の田堵秦成重は、多くの従者や下人をかかえて10町近い荘田を請作する「大名田堵」であったが、1055年(天喜3)には、他の村々の田堵らと結託して地子を納めず問題になっている。田堵のなかから、やがて名主などの有力農民が生み出されるが、「大名田堵」のうちには在地領主(武士)になるものも出現した。

執筆者: 田中文英

参考文献

  • 戸田芳実『日本領主制成立史の研究』 1967 岩波書店
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引