預所

あずかりどころ
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  12世紀初頭ころに成立する荘官の一つ。荘園領主の本所から荘務、すなわち荘地・荘官・年貢などを管理支配する権限を預かって執行する代官。荘園領主の腹心の者や事務に有能な者などを任じる場合が多いが、本領主である荘地の寄進者やその子孫がなることもあった。市域では、平安末期、摂関家橘御園の領所として修理大夫藤原頼輔が現地支配を行っているのが比較的早い例である。皇室領大島雀部〔ささべ〕荘で、鎌倉初期以降、本領主源氏女の権利が預所職として定着し伝領された。これは、寄進者である本領主が預所になった例とみてよい。また興福寺領武庫荘では、南北朝以降、興福寺の松林院が預所に任命されて支配するなど、預所は中世をつうじて本所の現地支配の代官としてきわめて重要な役割を果たした。

執筆者: 田中文英

参考文献

  • 安田元久『日本荘園史概説』 1957 吉川弘文館

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引