香具波志神社

かぐはしじんじゃ
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  大阪市淀川区加島4丁目にある旧郷社。社伝では959年(天徳3)稲荷大神の食稲魂〔うかのみたま〕神と保食〔うけもち〕神を祭ったのを創祀とし、社名は孝徳天皇の御製「かこはしや此花いもみせぬかもやこの花」に由来するとあるが、歌の典拠は判明しない。このあたり、古くから難波八十島のひとつ(仮島、蟹島)として開け、神崎川開削後は猪名川との合流地点に至近して水運にも恵まれ、その産土神として農耕祭祀から発展した社と思われる。かつて境内に連歌殿(鎌倉時代)、鋳銭所(江戸時代)があり、楠木正儀三好長慶らの故事をとどめ、江戸中期の文人上田秋成の寓居地としても知られる。室町期の祝詞〔のりと〕、鋳銭所資料、特殊神事(御当恵祭)などを遺す。

執筆者: 松下煌

参考文献

  • 藤伸「香具波志神社」『大阪春秋』第29号 1981 大阪春秋社
  • 『香具波志神社千年史』 1959 香具波志神社
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引