執筆者:山下幸子

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
133 件中 61 - 80 件目
« 前へ  1  2  3  4  5  6  7  次へ »

  • 瓦林組
    1695~1705年(元禄8~宝永2)・1723~1756年(享保8~宝暦6)・1765~ ...
    2007-07-29 16:53:04更新
  • 神崎の渡し
    中国街道の神崎川を越える船渡し場。担当は神崎村。年中船が出ていた。通行量が多いときは、助船 ...
    2010-09-02 16:55:35更新
  • 雉が坂
    伝説。大庄西町2丁目の旧国道の武庫川橋東詰にあるなだらかな坂道の呼称。羽柴秀吉が中国征伐の ...
    2012-09-08 19:05:23更新
  • 享保の象行列
    1728年(享保13)6月、将軍徳川吉宗に献上される象が2匹、交趾国〔ベトナム〕から長崎に ...
    2006-05-01 13:51:27更新
  • 国役普請
    17世紀すでに武庫川・猪名川の治水事業は、幕府勘定奉行管轄(のちに大坂町奉行管轄)の国役普 ...
    2006-05-01 13:18:01更新
  • 久米井
    原田井、六車郷用水ともいう。酒井・森本・岩屋(以上伊丹市)・田能村の西郷4か村と、勝部・桜 ...
    2006-05-01 13:58:10更新
  • 食満の獅子舞
    旧中食満村では秋祭りに鎮守の境内で若中〔わかなか〕衆が奉納し、元旦には悪魔払いにムラの各戸 ...
    2006-05-01 14:04:47更新
  • ケンペル
    1651年9月16日-1716年11月2日 ドイツ生まれの医学者。博物学者。1690年( ...
    2006-05-01 16:00:35更新
  • 小泉藩
    大和国添下郡片桐町小泉(現奈良県大和郡山市)に陣屋をおいた藩。1601年(慶長6)片桐貞隆 ...
    2006-05-01 16:22:53更新
  • 西明寺井
    善法寺村ほか4か村の西明寺井組が利用する猪名川水系の用水路。藻川の瓦宮村領堤の東西に取樋口 ...
    2006-05-06 10:25:58更新
  • 佐藤氏
    旗本。1617年(元和3)継成〔つぐなり〕(信則〔のぶのり〕系)は摂津国武庫郡ほかにおいて ...
    2011-03-10 17:13:01更新
  • 三反田組
    1787~1870年(天明7~明治3)に置かれた尼崎藩の大庄屋組。上之島組・富松組・時友組 ...
    2006-05-06 13:14:16更新
  • 三田藩
    摂津国有馬郡三田(現三田市)に陣屋をおいた藩。1677年(延宝5)4月藩主九鬼隆律〔たかの ...
    2006-05-06 10:32:00更新
  • 三平井
    猪名寺ほか8か村の三平井組が利用する猪名川水系の用水路。猪名川西岸の伊丹郷下市場村(現伊丹 ...
    2006-05-06 10:32:33更新
  • 三平井組
    三平井を利用する井組。田中・万多羅寺・岡院・上坂部(森村を含む)を井親とし、猪名寺・清水・ ...
    2006-05-06 10:32:40更新
  • 三平井組・大井組水論
    1592年(天正20)、先に本堰を築いた大井村々が干ばつにさいして新堰を造ろうとしたため、 ...
    2006-05-06 10:32:45更新
  • 下坂部陣屋
    1826年(文政9)、下坂部村の旗本青山氏(幸高系)知行所庄屋であった沢田猪兵衛は、前任者 ...
    2006-05-06 11:13:31更新
  • シーボルト
    1796年2月17日-1866年10月18日 ドイツ生まれの医学者。1823年(文政6) ...
    2006-05-06 10:34:13更新
  • 寺社領
    尼崎城下寺町の廣徳寺と栖賢寺は、江戸幕府より寺領を与えられていた。廣徳寺領は、大物・西長洲 ...
    2006-05-06 11:46:07更新
  • 水論
    近世において、尼崎市域村々に発生した水論=用水争論は、大川(武庫川、猪名川、藻川)からの取 ...
    2006-05-06 12:56:45更新

« 前へ  1  2  3  4  5  6  7  次へ »
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引