公式サイトトップへ
カレンダー
2021 年 1 月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(2724)
カテゴリ
史料の紹介
(522)
講座・催し
(872)
利用情報
(153)
調査・研究・編集
(514)
その他
(731)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2021年01月
(23)
2020年12月
(24)
2020年11月
(28)
2020年10月
(31)
2020年09月
(23)
RingBlog v3.22
ブログ管理者 - 調査・研究・編集 - 2020年2月の記事
>>
■
02/29(土) 09:05
近世の尼崎城下にあった渡船場について調べたい/国立国会図書館レファレンス協同データベース
■
02/28(金) 09:29
絵はがきデータベース“あまがさきPCD”
■
02/15(土) 09:22
電子公文書の選別作業を行いました。
■
02/14(金) 09:03
尼崎市立地域研究史料館紀要『地域史研究』119号を刊行しました!(6)
■
02/13(木) 11:14
69年前の今日、尼崎市は鳴尾村に合併を申し入れました/"apedia"今日は何の日より
>>このカテゴリーの記事一覧
近世の尼崎城下にあった渡船場について調べたい/国立国会図書館レファレンス協同データベース
by ブログ管理者
大坂の西に位置する尼崎城下の東端、辰巳町には、左門
殿川(さもんどがわ)対岸の佃を経て大坂へと通じる街
道筋の渡し場があり、渡船が行き来していました。大坂
と行き来するルートとしては、城下北西の北口....
続きを読む
絵はがきデータベース“あまがさきPCD”
by ブログ管理者
史料館では、尼崎地域を中心に、著作権の切れた絵は
がきのデータベースを以下のページで公開しています。
絵はがきデータベース“あまがさきPCD”
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/pcd/
コンセプトは、「中身の見えるデー....
続きを読む
電子公文書の選別作業を行いました。
by ブログ管理者
地域研究史料館では尼崎市の歴史的公文書の収集を行っ
ています。これまでお知らせしてきた紙の文書とは別に、
1月下旬から2月上旬にかけて電子公文書の選別作業を行
ないました。これは各課が「文書管理システ....
続きを読む
尼崎市立地域研究史料館紀要『地域史研究』119号を刊行しました!(6)
by ブログ管理者
史料館が年1回刊行している『地域史研究』。
不定期でトピック・テーマごとにその内容をご紹介
してきた連載ですが、今回でラストです。
森本米紀氏には、大正13年(1924)の尼崎市役所『最
近四年間ノ事績並将来....
続きを読む
69年前の今日、尼崎市は鳴尾村に合併を申し入れました/"apedia"今日は何の日より
by ブログ管理者
画像 (+1)
第二次大戦後、鳴尾村では単独市制実現をめざして
いました。
しかし、狭小行政区域の不利、また昭和25年(1950)
のジェーン台風からの復旧困難などの理由により、
西宮市との合併に傾いていきます。
西宮市は当....
続きを読む
▲
>>