公式サイトトップへ
カレンダー
2021 年 08 月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3169)
カテゴリ
史料の紹介
(550)
講座・催し
(1071)
利用情報
(173)
調査・研究・編集
(577)
その他
(866)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2022年05月
(20)
2022年04月
(26)
2022年03月
(27)
2022年02月
(25)
2022年01月
(27)
RingBlog v3.22
2021年9月の記事
>>
■
05/21(土) 15:57
「歴史・文化」シンポジウムの記録/紀要『地域史研究』第121号より
■
05/20(金) 16:45
兵庫区歴史講演会で講演
■
05/19(木) 09:54
大物薪能(だいもつたきぎのう)
■
05/18(水) 14:36
尼崎と沖縄
■
05/17(火) 13:52
明治期尼崎の俳諧資料の紹介/紀要『地域史研究』第121号より
「歴史・文化」シンポジウムの記録/紀要『地域史研究』第121号より
by ブログ管理者
当館紀要の掲載稿・史料を紹介していきます。
第121号には、2020年度に園田学園女子大学が開催したシンポジウム
「地域歴史遺産の「保存」と「活用」−博物館・公文書館の役割−」
の記録を掲載しました。
兵庫....
続きを読む
兵庫区歴史講演会で講演
by ブログ管理者
昨年11月に県立兵庫ミュージアムが開館した歴史ある港町兵庫津。
近世前半には尼崎藩領であり藩の陣屋が置かれるなど、歴史的に
尼崎と密接な関連のある場所です。
その歴史を探る兵庫区歴史講演会で、当館アー....
続きを読む
大物薪能(だいもつたきぎのう)
by ブログ管理者
画像 (+1)
源平の戦いの後、兄頼朝と対立し、九州での再起を図って
船出した源義経主従が難船したことで知られる大物。
この逸話にちなんだ能楽船弁慶などを演ずる薪能が、大物
川緑地の能舞台で毎年催されます。
今年(令....
続きを読む
尼崎と沖縄
by ブログ管理者
今年は沖縄の本土復帰50周年。メディアでもこの話題がさまざまに
取り上げられ、関心が高まっています。
尼崎市内には、沖縄出身者やそのご子孫の方が多く住んでおられま
す。その歴史的経緯についてお調べのケ....
続きを読む
明治期尼崎の俳諧資料の紹介/紀要『地域史研究』第121号より
by ブログ管理者
当館紀要最新号の掲載稿・史料を紹介していきます。
尼崎郷土史研究会会員の村上昭彦さんによる、俳諧資料の
紹介論考を第121号に掲載しました。
明治期の尼崎には俳諧に親しむ集まりがあり、投句の催し
や句集....
続きを読む
▲
>>