公式サイトトップへ
カレンダー
2021 年 08 月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3241)
カテゴリ
史料の紹介
(553)
講座・催し
(1108)
利用情報
(178)
調査・研究・編集
(592)
その他
(878)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2022年08月
(6)
2022年07月
(29)
2022年06月
(26)
2022年05月
(31)
2022年04月
(26)
RingBlog v3.22
2022年7月の記事
>>
■
08/09(火) 21:02
本日の夏空
■
08/07(日) 09:08
尼崎郷土史研究会歴史講演会、テーマは「兵庫津」
■
08/06(土) 10:41
尼崎生まれの施盤工が見た、昭和28年(1953)8月6日の原爆ドーム
■
08/05(金) 14:18
『尼崎市史』を読む会第301回例会
■
08/04(木) 12:01
全史料協近畿部会会報発行
本日の夏空
by ブログ管理者
令和4年(2022)8月9日(火曜日)。
尼崎市立歴史博物館から、こんな活気ある入道雲が見えました。
夏真っ盛りですね。
歴史博物館は定休日の月曜日を除いて毎日開館中。
8月11日の山の日も開館です。どうぞご来....
続きを読む
尼崎郷土史研究会歴史講演会、テーマは「兵庫津」
by ブログ管理者
兵庫津は、平清盛が開き、近代以降は神戸港への発展していく
歴史上重要な港湾です。近世前半期には尼崎藩領であり、尼崎
地域との結びつきが強い港でもあります。
令和4年(2022)9月15日(木曜日、そんな「兵....
続きを読む
尼崎生まれの施盤工が見た、昭和28年(1953)8月6日の原爆ドーム
by ブログ管理者
画像 (+2)
昭和28年8月6日、2年ほど前に買った、当時高価
だったボックス型カメラ、リコーフレックスを手
に原爆ドームの前に立ったのは、村井邦夫さん。
軍隊生活をはさみ、戦前・戦後は中島製作所杭瀬
工場で勤務します....
続きを読む
『尼崎市史』を読む会第301回例会
by ブログ管理者
令和4年(2022)8月4日(木曜日)、市立中央図書館セミナー室
で開催。当館の室谷公一学芸員が、館蔵資料「尼崎城下風景図」
について徹底解説しました。
次回第302回例会から、いよいよテキスト『たどる調べる....
続きを読む
全史料協近畿部会会報発行
by ブログ管理者
暑い日が続きますね。みなさん、お変わりなくお過ごしですか?
さて。尼崎市立歴史博物館も機関会員として参加している全国
歴史資料保存利用機関連絡協議会(略称全史料協)近畿部会の
会誌ネットワーク−D78号....
続きを読む
▲
>>