公式サイトトップへ
カレンダー
2020 年 01 月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3433)
カテゴリ
史料の紹介
(563)
講座・催し
(1192)
利用情報
(195)
調査・研究・編集
(619)
その他
(934)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2023年03月
(19)
2023年02月
(23)
2023年01月
(24)
2022年12月
(23)
2022年11月
(26)
RingBlog v3.22
2020年1月17日の記事
>>
■
01/17(金) 14:19
阪神・淡路大震災―その後の史料館―
■
01/17(金) 13:51
阪神・淡路大震災―あの日の史料館―
■
01/17(金) 11:33
阪神・淡路大震災―尼崎市域の様子(4)―
■
01/17(金) 11:18
阪神・淡路大震災―尼崎市域の様子(3)―
■
01/17(金) 10:56
阪神・淡路大震災―尼崎市域の様子(2)―
阪神・淡路大震災―その後の史料館―
by ブログ管理者
画像 (+3)
大規模自然災害から民間所在の歴史資料の救出・保全を
行うボランティア団体、歴史資料ネットワーク(通称・史料
ネット)。現在、こうした災害時に被災資料を救う「史料ネット・
資料ネット」の輪は、全国各地....
続きを読む
阪神・淡路大震災―あの日の史料館―
by ブログ管理者
画像 (+1)
阪神・淡路大震災当日の史料館の被災状況です。
写真は2枚とも史料館書庫の状況です。
書架が倒れ、収納していた書籍が落下しました。
閲覧室も同様です。
片付けや書籍の配架には、全国歴史資料保存利用機関連....
続きを読む
阪神・淡路大震災―尼崎市域の様子(4)―
by ブログ管理者
史料館所蔵写真から、当時の様子を振り返ります。
最後は、宮ノ北自治会の掲示版の貼り紙。
自治会の方の温かい言葉に、撮影者は思わずシャッ
ターを押したのではないでしょうか。
史料館では、当時を伝える記録....
続きを読む
阪神・淡路大震災―尼崎市域の様子(3)―
by ブログ管理者
画像 (+2)
史料館所蔵写真から、当時の様子を振り返ります。
被災地のガレキの集積所(ダイソー(株)研究所分析セン
ターのグラウンド)の様子を、当時の広報課が撮影して
います。ゴミ収集は、他市からも応援がありまし....
続きを読む
阪神・淡路大震災―尼崎市域の様子(2)―
by ブログ管理者
画像 (+2)
史料館所蔵写真から、当時の様子を振り返ります。
避難所の風景です。
写真の1枚目は、『図説尼崎の歴史』でも紹介している、
武庫北小学校体育館の避難所の様子です。
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/05gendai/gendai3-6.html
また、市域には最....
続きを読む
▲
>>