公式サイトトップへ
カレンダー
2023 年 1 月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3391)
カテゴリ
史料の紹介
(561)
講座・催し
(1171)
利用情報
(193)
調査・研究・編集
(614)
その他
(921)
AND
OR
メンバーログイン
<<
月別アーカイブ
>>
2022年08月
(28)
2022年07月
(29)
2022年06月
(26)
2022年05月
(31)
2022年04月
(26)
RingBlog v3.22
ブログ管理者 - 史料の紹介の記事
>>
■
11/18(金) 10:53
新着史料紹介/尼崎(あまさき)汽船ポスター
■
11/15(火) 10:04
新着史料紹介「御城下出火之節覚帳」〜尼崎城下町が、もしも火事になったなら〜
■
10/07(金) 16:31
新着史料紹介/力士尼ヶ崎清吉押印相撲番付
■
10/05(水) 12:47
久保松照映詩歌集『翠濤餘韵』/新着史料紹介
■
09/27(火) 18:33
塚口さんさんタウン3番館跡に「SOCOLA 塚口クロス」
>>このカテゴリーの記事一覧
新着史料紹介/尼崎(あまさき)汽船ポスター
by ブログ管理者
大高洲新田(現尼崎市大高洲町)出身の地主・尼崎(あまさき)家
が創業した尼崎汽船のポスターをご寄贈いただきましたので、ご紹
介します。
大阪川口を起点として、小豆島の霊場を巡拝する航路を宣伝するも
の....
続きを読む
新着史料紹介「御城下出火之節覚帳」〜尼崎城下町が、もしも火事になったなら〜
by ブログ管理者
画像 (+2)
本史料は、城下の火事災害における尼崎藩士たちの対応マニュアル
です。マニュアルは文化11年(1814)4月以前には作成されていたよ
うで、本史料を所持していたのは堀平十郎。堀家は代々家老を務め
た家柄で、備....
続きを読む
新着史料紹介/力士尼ヶ崎清吉押印相撲番付
by ブログ管理者
画像 (+1)
明治後期の大相撲で力士である尼ヶ崎清吉は、大阪市西成郡福
(現西淀川区福町)出身。本名は半田清吉といいました。
四股名(しこな)は、尼ヶ崎の時期と、天ヶ崎末吉あるいは天ヶ崎の
時期があり、高砂部屋所....
続きを読む
久保松照映詩歌集『翠濤餘韵』/新着史料紹介
by ブログ管理者
旧尼崎藩士の久保松照映は、明治初期には地域の教育行政に
携わり、さらに第二代尼崎町長を務めた人物です。
文化人でもあった照映は、和歌や漢詩をものしました。そん
な作品を集めた『翠濤餘韵』(すいとうよ....
続きを読む
塚口さんさんタウン3番館跡に「SOCOLA 塚口クロス」
by ブログ管理者
画像 (+2)
令和4年(2022)11月2日(水曜日)オープン予定とのことです。
ところで、歴史博物館2回の常設展示室「現代」に、昭和53年(1978)
開業当時のさんさんタウンの模型が展示されているのをご存じですか?
タウン....
続きを読む
▲
>>