公式サイトトップへ
カレンダー
2021 年 3 月
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(2759)
カテゴリ
史料の紹介
(526)
講座・催し
(885)
利用情報
(154)
調査・研究・編集
(523)
その他
(739)
AND
OR
メンバーログイン
<<
月別アーカイブ
>>
2020年10月
(31)
2020年09月
(23)
2020年08月
(21)
2020年07月
(23)
2020年06月
(23)
RingBlog v3.22
ブログ管理者 - 調査・研究・編集の記事
>>
■
03/04(木) 13:53
過去、3月4日にあった出来事/apedia今日は何の日より
■
02/28(日) 08:35
古代の河辺郡と武庫郡の郡衙の場所を知りたい/国立国会図書館レファレンス協同データベース
■
02/25(木) 15:24
紀要『地域史研究』歴史博物館開館記念号を刊行しました!!
■
02/17(水) 09:11
尼崎市外局番06再び
■
02/07(日) 09:23
尼崎地域の樽菰の歴史
>>このカテゴリーの記事一覧
過去、3月4日にあった出来事/apedia今日は何の日より
by ブログ管理者
43号線公害対策尼崎連合会の阪神高速建設反対ポスター
今日、3月4日は、尼崎の公害訴訟の歴史のうえで二度重要な
出来事があった日です。
まず、平成4年(1992)3月4日。この日は国道43号線道路公害
訴訟の大阪高裁控訴審判決に対して、被告(国及び阪神高速
道路公....
続きを読む
古代の河辺郡と武庫郡の郡衙の場所を知りたい/国立国会図書館レファレンス協同データベース
by ブログ管理者
現在の尼崎市域は、古代以来、摂津国(せっつのくに)の
河辺郡(かわのべぐん、川辺郡)と武庫郡に属していました。
郡衙(ぐんが)というのは、律令制により設けられた郡の
役所のことを言います。
古代河辺....
続きを読む
紀要『地域史研究』歴史博物館開館記念号を刊行しました!!
by ブログ管理者
『地域史研究』は昭和46年(1971)に尼崎市史研究紀要
として創刊し、昭和50年以降は尼崎市立地域研究史料館
紀要として号数を重ねてきました。
このほど(令和3年−2021−2月)、尼崎市立歴史博物館
紀要として....
続きを読む
尼崎市外局番06再び
by ブログ管理者
明治41年発行と思われる絵はがき。「尼ヶ崎町特設電話開通紀念」のスタンプが押されている。
国立国会図書館レファレンス協同データベースで、何年かごと
に話題になる尼崎市外局番06の謎。
これを紹介する記事が、令和3年(2021)2月14日付の読売
新聞に掲載されました。歴史博物館のスタッフも取材にこ....
続きを読む
尼崎地域の樽菰の歴史
by ブログ管理者
マコモなどを粗く編んだむしろのことを「菰(こも)」と言
います。江戸時代、上方の酒造地から江戸に船で酒樽
を運ぶ際、揺れる船内で樽を保護するため、藁で編ん
だ菰が樽に巻かれました。これが樽菰です。保....
続きを読む
▲
>>