公式サイトトップへ
カレンダー
2022 年 6 月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3201)
カテゴリ
史料の紹介
(550)
講座・催し
(1083)
利用情報
(174)
調査・研究・編集
(591)
その他
(871)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2022年06月
(21)
2022年05月
(31)
2022年04月
(26)
2022年03月
(27)
2022年02月
(25)
RingBlog v3.22
<<
史料の紹介の記事
>>
◇●◇●◇「バーチャル歴旅」〜史料館架蔵史料の紹介〜vol.28-1(その2)◇●◇●◇
by ブログ管理者
尼崎貯蓄銀行は、明治28年(1895)7月、大塚茂十郎ら尼崎銀行の重役
の発起で資本金3万円で設立された、尼崎銀行・尼崎融通会社(のち尼
崎共立銀行)につぐ尼崎での3番目の銀行です。第1次大戦中に発展しま
した。この木箱が製作された時期には、伊丹に支店を出していました。
しかし、大正6年(1917)11月1日、尼崎銀行が三十四銀行に合併された際、
尼崎貯蓄銀行は解散しました。
さて、この木箱は、一体何でしょうか?お金と箱の組み合わせとなると・・・
ひとつ、思い浮かぶものがありますね。
明日はこの木箱の正体と、木箱の側面に貼られた文章について、ご紹介
いたします。
参考:「尼崎貯蓄銀行」(WEB版尼崎地域史事典apediaより)
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E8%B2%AF%E8%93%84%E9%8A%80%E8%A1%8C&go=%E8%A1%A8%E7%A4%BA
<<
▲
>>