公式サイトトップへ
カレンダー
2020 年 01 月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3496)
カテゴリ
史料の紹介
(570)
講座・催し
(1216)
利用情報
(201)
調査・研究・編集
(627)
その他
(952)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2023年06月
(4)
2023年05月
(27)
2023年04月
(26)
2023年03月
(25)
2023年02月
(23)
RingBlog v3.22
<<
2020年1月8日の記事
>>
尼崎市立地域研究史料館紀要『地域史研究』119号を刊行しました!(3)
by ブログ管理者
史料館が年1回刊行している『地域史研究』。
不定期ですが、トピック・テーマごとにその内容をご
紹介していきます。
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/publishing/bulletin/contents/119.php
今回は戦争をテーマとした掲載論考です。
湯田拓史氏の論考は国家総動員体制時の学徒動員をテー
マとしたもの。大谷重工業尼崎工場と旧制土佐中学校
(高知県の私立中学校)を中心に分析されています。
高知県下の複数の中等教育機関から2,600人もの男女が
尼崎市内の工場へと動員されたことや、彼らが戦争捕
虜などともに勤務にあたっていたことが知られます。
中山房子氏には、ご自身の塚口での空襲体験を中心に、
当時の記憶を文章化していただきました。塚口での機
銃掃射・焼夷弾空襲の日付を知りたいと、お手紙をお
送りいただいたことがきっかけでした。
写真は、『図説尼崎の歴史』でも掲載している、焼け
野原となった杭瀬商店街付近の様子を撮影したものです。
『地域史研究』第119号は、1冊850円で史料館で販売し
ており、郵送販売も行なっています。
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/publishing/bulletin/
<<
▲
>>