アーカイブログ | あまがさきアーカイブズ公式ブログ








Ringworld
RingBlog v3.22

<< 調査・研究・編集 - 2021年5月の記事

136年前の今日(5月2日)、大阪浪花教会が尼崎で伝道活動

by ブログ管理者

kindai2c1-01.jpg
遊郭設置に反対した小森純一 明治19年に尼崎で最初に洗礼を受けた3人のうちの1人で、尼崎町長として町議会の遊郭誘致活動に反対しました。
136年前、明治18年(1885)の5月2日、大阪の浪花教会
(浪華基督教会)が尼崎町宮町で土曜説教会を開き、
尼崎での伝道活動を開始しました。この浪花教会の伝道
が、明治29年の尼崎教会設立につながりました(現日本
基督教団尼崎教会、東難波町3丁目)。
尼崎のキリスト教徒たちは、明治期に尼崎町が誘致を計
画した遊郭設置に反対してこれを阻止するなど、町政に
対して積極的に発言する場面もみられました。、
なお、尼崎地域とキリスト教の結びつきは古く、永禄年
間(16世紀後半)にはイエズス会宣教師のルイス・フロ
イスが来訪して布教を行なっています。

Web版尼崎地域史事典apediaにより、こういった各時代の
歴史をたどっていただくことができます。トップページに
「今日は何の日」というコーナーを設けて、過去の同じ
日付の日におこった出来事を紹介しています。

Web版尼崎地域史事典apedia
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/


<<