アーカイブログ | あまがさきアーカイブズ公式ブログ








Ringworld
RingBlog v3.22

<< 2022年1月23日の記事 >>

100年前の出来事/apedia今日は何の日より

by ブログ管理者

1928.jpg
100年前の今日、大正11年(1922)1月23日、尼崎普選促進
同盟会が尼崎市立図書館で普通選挙実施を訴える演説会を
開きました。

普通選挙(普選)というのは、すべての成人が公職の選挙
権を行使できる制度のことを言います。当時の日本では、
選挙権付与にあたり納税額の要件が定められていたので、
これを撤廃することを求める運動でした。
こうした働きかけの結果、大正14年に普通選挙法が成立し、
普選が実現しました。昭和3年(1928)には、尼崎市でも
普選制度による最初の市議会議員選挙が行なわれています。
ただし、この当時選挙権が与えられたのは成人男性だけで、
女性参政権が認められるのは昭和20年(1945)のことにな
ります。

ところで、普選の演説会が図書館で行なわれた、というの
興味深いですね。当時の図書館は公民館・公会堂的な性格
も持っていて、読書だけでなく、市民の社会的な学びや活
動の場でもあったことがわかりますね。

Web版尼崎地域史事典apediaは、今日は何の日というコーナー
を設けて、過去のその日の出来事を紹介しています。どうぞ
ご利用ください。
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/


<< >>