公式サイトトップへ
カレンダー
2022 年 7 月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3208)
カテゴリ
史料の紹介
(550)
講座・催し
(1088)
利用情報
(174)
調査・研究・編集
(591)
その他
(873)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2022年07月
(2)
2022年06月
(26)
2022年05月
(31)
2022年04月
(26)
2022年03月
(27)
RingBlog v3.22
<<
史料の紹介の記事
>>
◇●◇●◇「バーチャル歴旅」〜史料館架蔵史料の紹介〜vol.9-2(その2)◇●◇●◇
by ブログ管理者
この水害からの復興は大変でした。というのも、武庫川
は幕府の管轄ではなく、そのため基本的には尼崎藩及び
近隣の村々が管理していた川だからです。決壊した堤防
の築造・修復には莫大な費用がかかります。尼崎藩も近
隣の村々も大変な思いをしたと考えられます。
この水害の様子を記した史料、さらに復興に関わる当時
の史料は、史料館でご覧になれます。
「もう少し詳しく知りたい!」という方は以下の参考文
献等をぜひご参照ください。
※『図説尼崎の歴史』近世編
「慶応元年武庫川大洪水」(岩城卓二氏執筆)
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/03kinsei/kinsei4-3.html
※寺田匡宏「近世民衆の見た災害と復興」
(『地域史研究』28-3、平成11年3月)
<<
▲
>>