公式サイトトップへ
カレンダー
2023 年 2 月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3396)
カテゴリ
史料の紹介
(561)
講座・催し
(1174)
利用情報
(193)
調査・研究・編集
(615)
その他
(922)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2023年02月
(5)
2023年01月
(24)
2022年12月
(23)
2022年11月
(26)
2022年10月
(28)
RingBlog v3.22
<<
ブログ管理者 - 史料の紹介の記事
>>
■
07/13(水) 09:10
新着史料「阪神沿線ところどころ」
■
03/09(水) 17:59
新着史料/武庫庄村肥料商石田松太郎引札
■
03/08(火) 11:58
阪神高速建設反対座り込み闘争の団結小屋バス撤去の写真
■
02/20(日) 12:49
鉄道駅の写真をご寄贈いただきました。
■
01/16(日) 17:47
阪神・淡路大震災を「忘」れない
>>このカテゴリーの記事一覧
新着史料「阪神沿線ところどころ」
by ブログ管理者
阪神電鉄が昭和初期に発行した沿線案内を入手したので、
ご紹介します。
尼崎市域では、大物、尼崎、出屋敷のほか、当時出屋敷駅
から分岐していた海岸線という路線の終点であった東浜が
釣りの名所として紹介さ....
続きを読む
新着史料/武庫庄村肥料商石田松太郎引札
by ブログ管理者
引札というのは、いまの言葉でいうチラシです。江戸時代や
明治〜昭和初期頃に、商家が得意先への新年のあいさつを兼
ねて、宣伝用にこれを配る習慣がありました。
武庫庄(むこのしょう、むこんしょ)というの....
続きを読む
阪神高速建設反対座り込み闘争の団結小屋バス撤去の写真
by ブログ管理者
画像 (+1)
阪神地方を東西に横切る国道43号と阪神高速は、上下二階建て
道路になっています。
この阪神高速の建設が進められた1970年代、国道43号の道路公
害がさらに悪化するとして、沿線住民による建設反対の座り込
み闘....
続きを読む
鉄道駅の写真をご寄贈いただきました。
by ブログ管理者
画像 (+3)
かつて国鉄尼崎駅(現JR尼崎駅)から南へ、旧尼崎城下へ
と伸びていた尼崎港線。
廃線マニアのみなさんに人気のこの路線の駅を撮影した、
昭和55年(1980)前後の写真プリントとフィルムを、匿名
の方からご寄贈....
続きを読む
阪神・淡路大震災を「忘」れない
by ブログ管理者
画像 (+3)
明日1月17日で、阪神・淡路大震災より27年目を迎
えます。
本年の神戸市中央区東遊園地で開かれる追悼のつど
いの灯籠の文字は、「忘」(れない)。
風化への危機感を募らせた、思いを込めた一文字で
す。
歴史....
続きを読む
<<
▲
>>