公式サイトトップへ
カレンダー
2022 年 5 月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3171)
カテゴリ
史料の紹介
(550)
講座・催し
(1072)
利用情報
(173)
調査・研究・編集
(578)
その他
(866)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2022年05月
(22)
2022年04月
(26)
2022年03月
(27)
2022年02月
(25)
2022年01月
(27)
RingBlog v3.22
ブログ管理者 - 史料の紹介 - 2019年12月の記事
■
12/16(月) 08:55
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その2)(2)
■
12/16(月) 08:54
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その2)(1)
■
12/15(日) 09:04
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その1)(3)
■
12/15(日) 09:03
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その1)(2)
■
12/15(日) 09:02
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その1)(1)
>>このカテゴリーの記事一覧
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その2)(2)
by ブログ管理者
画像 (+1)
しかし、村方では、寛保3年(1743)以降、大庄屋が「御門通
札」を発行するようになります(衛藤彩子後掲論文)。
この理由は定かではありません。また、町方についても同じ
く変更があったのかどうかは不明です。....
続きを読む
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その2)(1)
by ブログ管理者
画像 (+1)
昨日に引き続き、「御城内町人出入札」(加地泰雄氏寄
託尼崎市立地域研究史料館所蔵)についてご紹介しましょ
う。
このたびご寄託いただいたこの札は、尼崎城に登城する
町人に対して発行された通行証です。....
続きを読む
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その1)(3)
by ブログ管理者
画像 (+1)
念のため、『尼崎市史』掲載の町方からの願書等を確認
すると、宛先は「郡代」となっています。城下町尼崎に
ついては、忠喬の入部直後を除いて町奉行が置かれず、
郡代の支配管轄であったと考えられます。
も....
続きを読む
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その1)(2)
by ブログ管理者
画像 (+1)
(1)桜井松平氏支配では、城下町尼崎の支配は郡代が担当していた。
郡代は、「民政一般の職務にあたり、代官を統括指揮す
る役職」(岸添和義氏後掲論文)です。江戸時代は、一
般的には「村方」・「町方」の....
続きを読む
寄託史料のご紹介-「御城内町人出入札」-(その1)(1)
by ブログ管理者
画像 (+1)
史料館では、新たに「御城内町人出入札」について、加
地泰雄氏よりご寄託を受けました。
これまで、尼崎城に登城する際の通行証(「御門通札」)
については、尼崎藩領域で相当数発見されていますが、
それはい....
続きを読む
▲