公式サイトトップへ
カレンダー
2023 年 6 月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
検索
検索語句
メンバー
ブログ管理者
(3496)
カテゴリ
史料の紹介
(570)
講座・催し
(1216)
利用情報
(201)
調査・研究・編集
(627)
その他
(952)
AND
OR
メンバーログイン
月別アーカイブ
>>
2023年06月
(4)
2023年05月
(27)
2023年04月
(26)
2023年03月
(25)
2023年02月
(23)
RingBlog v3.22
ブログ管理者 - 調査・研究・編集 - 2022年4月の記事
■
04/17(日) 10:13
明治4年(1871)7月15日に尼崎藩が尼崎県になったとの記述が『たどる調べる尼崎の歴史』上巻年表にあるが、その根拠史料が知りたい。/国立国会図書館レファレンス協同データベース
■
04/09(土) 11:02
尼崎藩の儒官であった中谷雲漢(うんかん)について知りたい。/国立国会図書館レファレンス協同データベース
■
04/07(木) 08:52
全史料協近畿部会会報
>>このカテゴリーの記事一覧
明治4年(1871)7月15日に尼崎藩が尼崎県になったとの記述が『たどる調べる尼崎の歴史』上巻年表にあるが、その根拠史料が知りたい。/国立国会図書館レファレンス協同データベース
by ブログ管理者
日本史の授業で習う「廃藩置県」。尼崎藩から尼崎県へ
の流れはどのようなものだったのでしょうか。尼崎にお
ける「廃藩」と「置県」のそれぞれの日付を確認したい、
その根拠史料がみたい、というレファレンス....
続きを読む
尼崎藩の儒官であった中谷雲漢(うんかん)について知りたい。/国立国会図書館レファレンス協同データベース
by ブログ管理者
中谷雲漢は「徂徠学」を学流とし、尼崎藩に仕官したのち
明治2年(1869)に創立した藩黌正業館(せいぎょうかん)
の文事の最高責任者である「督学」となりました。雲漢は、
生まれた場所、仕官した年、亡くなっ....
続きを読む
全史料協近畿部会会報
by ブログ管理者
昨日に続いて全史料協の話題です。
会報"Network-D"Vol.76が公開しました。
令和3年度に実施したアーカイブズの目録規則やデジタルアーカイブ
システムに関する連続研修会の実施報告などを掲載しています。....
続きを読む
▲