講座・イベント
『尼崎市史』を読む会

『尼崎市史』を読む会は、『尼崎市史』をテキストとして、尼崎地域の歴史を学ぶ講座です。
平成6年10月にスタートし、平成17年7月に『尼崎市史』通史編を読了。平成19年6月からは、新「尼崎市史」『図説尼崎の歴史』(尼崎市制90周年記念刊行物)をテキストとして実施し、平成29年3月に読了しました。
現在は、新「尼崎市史」『たどる調べる尼崎の歴史』(尼崎市制100周年記念刊行物)をテキストとする通常例会と、『図説尼崎の歴史』をテキストとする北図書館例会、尼崎地域の中世史を学ぶ第一巻分科会を開催しています。
- 申込・問合せ
- "あまがさきアーカイブズ"(歴史博物館史料担当)
- 電話番号
- 06-6482-5246
- FAX
- 06-6489-9800
- Eメール
- ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp
通常例会(中央図書館例会)
- 開催日時
- 毎月第1木曜日 午後6時~7時30分
- 場所
- 尼崎市立中央図書館 セミナー室
- テキスト
- 『たどる調べる尼崎の歴史』第3部
- 講師
- "あまがさきアーカイブズ"スタッフ
- 内容
- テキストの内容解説と質疑応答
- 参加方法
- 申込制(定員40名・先着順)電話、FAXまたはメールにて「お名前・お電話番号」をお知らせください。定員に到達次第、締め切ります。当日、資料代実費(200円程度)をいただきます。
第309回例会
- 開催日時
- 令和5年(2023)4月6日(木曜日)午後6時~7時30分
- 講師
- 辻川敦(つじかわあつし、尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)
- 内容
- 『たどる調べる尼崎の歴史』』下巻第3部第5章第3節実践編1「多国籍企業リーバ・ブラザーズの極東戦略と尼崎」、コラム「士族会の史料」(p197~200)の内容解説を行ないます。
第310回例会
- 開催日時
- 令和5年(2023)5月11日(木曜日)午後6時~7時30分
※今月は第2木曜日になります。ご注意ください。
- 講師
- 辻川敦(つじかわあつし、尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)
- 内容
- 『たどる調べる尼崎の歴史』』下巻第3部第5章第3節実践編2「都市化を調べる」(p201~205)の内容解説を行ないます。
北図書館例会
- 開催日時
- 毎月第3金曜日 午後6時~7時30分
- 場所
- 尼崎市立北図書館 3階集会室
- テキスト
- 『図説尼崎の歴史』
- 講師
- "あまがさきアーカイブズ"スタッフ
- 内容
- テキストの内容解説と質疑応答
- 参加方法
- 申込制(定員30名・先着順)電話、FAXまたはメールにて「お名前・お電話番号」をお知らせください。定員に到達次第、締め切ります。当日、資料代実費(200円程度)をいただきます。
北図書館第57回例会
- 開催日時
- 令和5年(2023)4月21日(金曜日)午後6時~7時30分
- 講師
- 河野未央(こうのみお、尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第3節「人々の暮らしと文化」」6コラム「養子」(p251~252)の内容解説を行ないます。
北図書館第58回例会
- 開催日時
- 令和5年(2023)5月19日(金曜日)午後6時~7時30分
- 講師
- 河野未央(こうのみお、尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第4節「幕末動乱期の尼崎」概説(253~254)の内容解説を行ないます。
第一巻分科会
尼崎地域の中世史について学び、考える自主グループです。
- テキスト
- 藤田達生『本能寺の変』(講談社学術文庫、2019年)
- 開催日時
- 毎月第1金曜日午後2時~3時30分
- 場所
- 尼崎市立歴史博物館 1階市民活動室
- 参加方法
- "あまがさきアーカイブズ"(歴史博物館史料担当)までお問い合わせください。
- 参加費
- 資料代実費をいただきます。