講座・イベント
『尼崎市史』を読む会見学会開催一覧
- 第26回
- 開催日時
- 平成16年(2004)11月13日(土曜日) 12:55~16:30
- タイトル
- 「塚口から新伊丹へ-阪急沿線の都市化の歴史をさぐる-」
- 企画・案内
- 井上衛さん(地域研究史料館ボランティア)
草薙芳弘さん
田中実さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
豊田正義さん(伊丹市文化財保存協会)
辻川敦
西村豪(地域研究史料館) - 見学コース等
- 立花公民館(解説)~塚口住宅地~岸本吉二商店(こも樽)~つかしん(郡是製糸跡地)~御願塚古墳~御願塚集落、須佐男神社~阪急新伊丹
- 参加人数
- 27人
- 第25回
- 開催日時
- 平成16年(2004)5月22日(土曜日) 12:50~16:30
- タイトル
- 「武庫十三重塔巡り」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪急武庫之荘~駅前一の橋~磐長姫神社~大井戸古墳~守部素盞嗚神社(守部十三重塔)~西武庫須佐男神社(西武庫十三重塔)~武庫庄(十三重塔残欠)~富松城跡~阪急武庫之荘
- 参加人数
- 21人
- 第24回
- 開催日時
- 平成16年(2004)3月13日(土曜日) 12:50~16:15
- タイトル
- 「神崎、戸ノ内周辺の探索」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 小田公民館~西川(尼崎藩領界碑、八幡神社)~神崎(金比羅石灯籠、五人遊女塚)~戸ノ内(治田寺、須佐男神社)~阪急園田
- 参加人数
- 28人
- 第23回
- 開催日時
- 平成15年(2003)11月22日(土曜日) 12:50~16:30
- タイトル
- 「大物~築地~中在家-旧城下町を歩く-」
- 企画・案内
- 草薙芳弘さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪神大物~大物主神社~松島神社~大黒橋碑~築地町~中在家町
築地町南浜住宅集会所にて、地元の皆さんより町の歴史と震災復興の現状について説明。古今の町並み写真見学。 - 参加人数
- 32人
- 番外
- 開催日時
- 平成15年(2003)5月24日(土曜日) 09:30~12:30
- タイトル
- 第100回例会記念オプショナルツアー「中国街道を歩く」
- 企画・案内
- 草薙芳弘さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪神武庫川~雉ヶ坂伝承地~旧大庄村役場、大庄小学校~子安地蔵尊、琴浦神社~中国街道みちしるべ~貴布禰神社~尼信博物館
- 参加人数
- 40人
- 第22回
- 開催日時
- 平成15年(2003)5月10日(土曜日) 12:50~16:00
- タイトル
- 「小田地区(南部)六社めぐり」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 庄下川公園~西長洲八幡神社~吉備彦神社~長洲海臨寺跡~長洲天満宮~長洲貴布禰神社~大門厳島神社~皇太神社~JR尼崎
- 参加人数
- 19人
- 第21回
- 開催日時
- 平成14年(2002)11月9日(土曜日) 12:50~16:00
- タイトル
- 「猪名寺廃寺跡と南清水地区の探訪」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪急稲野~御願塚古墳~杜若寺~猪名の笹原跡~法園寺~猪名野神社~猪名寺廃寺跡~大塚山古墳・南清水古墳跡
- 参加人数
- 17人
- 第20回
- 開催日時
- 平成14年(2002)5月11日(土曜日) 12:50~16:30
- タイトル
- 「武庫川沿いを歩く」
- 企画・案内
- 草薙芳弘さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪神武庫川~楠霊神社~源光寺~素盞嗚神社~雉が坂伝説地~武庫大橋~東光寺~須佐男神社・水堂古墳~水堂宝篋印塔~水堂代官屋敷~JR立花
- 参加人数
- 52人
- 第19回
- 開催日時
- 平成14年(2002)3月9日(土曜日) 13:00~16:00
- タイトル
- 「城下町の歴史をたどる-尼信会館、近代建築遺産-」
- 企画・案内
- (地域研究史料館)
- 見学コース等
- 尼信会館(常設展「城下町尼崎展」の見学)~開明・城内地区近代建築遺産の見学~中央図書館にて説明と意見交換
解説:西村豪(地域研究史料館)、実施協力:あまがさき市民まちづくり研究会 - 参加人数
- 35人
- 第18回
- 開催日時
- 平成13年(2001)11月10日(土曜日) 12:50~16:00
- タイトル
- 「西国街道の散策-尼崎・伊丹-」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
豊田正義さんほか伊丹文化財ボランティアのみなさん - 見学コース等
- 尼崎市バス武庫営業所~髭の渡し跡~師直塚~昆陽寺~川端本陣跡~伊丹市立博物館前
- 参加人数
- 27人
- 第17回
- 開催日時
- 平成13年(2001)5月12日(土曜日) 13:00~16:00
- タイトル
- 「尼崎港線廃線跡を歩く」
- 企画・案内
- 白石健二(地域研究史料館)
青手木正さん・鈴木元昭さん(『尼崎市史』を読む会世話人) - 見学コース等
- 中央図書館にて説明ののち、阪神大物駅西~金楽寺駅跡~天神橋緑地~赤レンガ橋台~尼崎乗降場跡~JR尼崎
説明写真データ作成協力:NPO法人シンフォニー - 参加人数
- 30人
- 第16回
- 開催日時
- 平成13年(2001)3月24日(土曜日) 12:50~16:00
- タイトル
- 「ユニチカ尼崎記念館の見学」
- 企画・案内
- (地域研究史料館)
- 見学コース等
- 青山勲さん(同記念館)、松井美枝さん(大阪市立大学大学院、新「尼崎市史」調査員)、川島智生さん(建築史)による解説。
- 参加人数
- 20人
- 第15回
- 開催日時
- 平成12年(2000)11月11日(土曜日) 12:50~16:30
- タイトル
- 「庄下川沿い地域、歴史の散策」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪急塚口~生島神社~立花村役場跡~尾浜八幡神社(伝名月姫墓)~山下はかり資料館~アウクスブルグ市提携記念碑
- 参加人数
- 15人
- 第14回
- 開催日時
- 平成12年(2000)3月11日(土曜日) 13:00~17:00
- タイトル
- 「富松ひとめぐり」
- 企画・案内
- (地域研究史料館)
- 見学コース等
- 富松神社~富松豆保存研究共同畑~富松城跡~西運寺~真光寺~円受寺~大昌寺
善見壽男さん(富松21メンバー、富松神社宮司)ほか、地元のみなさんによる案内と解説。 - 参加人数
- 50人
- 第13回
- 開催日時
- 平成11年(1999)11月13日(土曜日) 12:50~16:00
- タイトル
- 「本道かぶと山道の散策」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- JR立花~水堂代官屋敷跡~常春寺(水堂宝篋印塔)~水堂須佐男神社~(かぶと山道)~守部素盞嗚神社(守部十三重石塔)~西武庫須佐男神社(西武庫十三重石塔)~磐長姫神社~大井戸古墳
- 参加人数
- 25人
- 第12回
- 開催日時
- 平成11年(1999)5月8日(土曜日) 12:50~16:00
- タイトル
- 「近松門左衛門ゆかりの地(近松の里)」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪急塚口~上坂部~伊佐具神社~広済寺(近松門左衛門墓)~近松公園~伊居太神社~小田公民館
小田公民館にて近松応援団および猪名荘遺跡を学ぶ会のみなさんと交流。 - 参加人数
- 28人
- 第11回
- 開催日時
- 平成11年(1999)3月27日(土曜日) 12:15~15:30
- タイトル
- 「史跡と文学の町散策(芦屋)」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪神香枦園~辰馬考古資料館~大谷美術館~大楠公戦跡碑~金津山古墳~打出天神社~富田砕花旧家~谷崎潤一郎記念館~ぬえ塚~芦屋浜公園~阪神芦屋
- 参加人数
- 14人
- 第10回
- 開催日時
- 平成10年(1998)11月14日(土曜日) 12:30~16:00
- タイトル
- 「大庄村の歴史をたどる」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- JR立花~七松八幡神社~興禅寺・松原神社(浜田川水論死者墓碑)~琴浦神社~大庄地区会館~大庄公民館(旧村役場)~西素盞嗚神社~雉ヶ坂伝説地~楠霊神社~阪神武庫川
- 参加人数
- 27人
- 第9回
- 開催日時
- 平成10年(1998)5月9日(土曜日) 12:50~17:00
- タイトル
- 「東園田地区の自然と文化に親しむ」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪急園田~東園田町会会館~白井神社~武田勝親墓~船詰神社~猪名川自然林~農業公園(元文五年洪水供養碑ほか)
松田佑さん(猪名の会)、細川ゆう子さん(猪名川の自然と文化を守る会)による解説。 - 参加人数
- 40人
- 第8回
- 開催日時
- 平成10年(1998)3月14日(土曜日) 12:50~16:15
- タイトル
- 「公害問題と震災復興の問題点」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪神大物~大物崩れ戦跡~深正院~大物主神社~大物橋跡~松島神社~大黒橋~築地初島大神宮~築地福祉会館~中在家・魚市場跡~開明小学校・空襲銃撃跡~阪神尼崎
築地福祉会館にて築地地区復興委員会のみなさんより、震災被害と復興計画について説明。横山澄男さん(尼崎都市・自治体問題研究所)より築地地区の歴史について説明。 - 参加人数
- 52人
- 第7回
- 開催日時
- 平成9年(1997)11月8日(土曜日) 12:50~16:00
- タイトル
- 「神功皇后ゆかりの佃の里」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪神千船~お旅所あと碑~田蓑神社(以上、大阪市域)~寺江亭跡~有馬道~浄光寺~皇大神社~小田支所~JR尼崎
- 参加人数
- 32人
- 第6回
- 開催日時
- 平成9年(1997)5月10日(土曜日) 10:00~15:30
- タイトル
- 「年貢運搬上納道を探そう(能勢参道)」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪急園田~船詰神社~武田勝親墓~(豊中市域)春日神社~お亀地蔵~原田城跡~東光院(萩の寺)~能勢街道~瑞輪寺~原田神社~阪急岡町
- 参加人数
- 62人
- 第5回
- 開催日時
- 平成9年(1997)3月22日(土曜日) 13:00~17:00
- タイトル
- 「戦乱の足跡をたずねて」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪急稲野~御願塚古墳~杜若寺~黄金塚(東洋リノリューム内)~有岡城跡~阪急伊丹
- 参加人数
- 74人
- 第4回
- 開催日時
- 平成8年(1996)11月9日(土曜日) 12:50~17:00
- タイトル
- 「古道(中世)かぶと山参道を探そう」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 阪急塚口~塚口御坊跡~立花公民館~富松神社~富松城跡~磐長姫神社~大井戸古墳~阪急武庫之荘
- 参加人数
- 12人
- 第3回
- 開催日時
- 平成8年(1996)4月20日(土曜日) 12:50~16:30
- タイトル
- 「中世の中国街道(小田村・神崎)を歩こう」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- JR尼崎~皇太神社・浄光寺~西川八幡神社~神崎~遊女塚~阪急園田
- 参加人数
- 40人
- 第2回
- 開催日時
- 平成7年(1995)11月18日(土曜日) 12:50~15:30
- タイトル
- 「中世長洲荘から近世尼崎を歩く」
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 長洲~金楽寺~大物~城内~寺町
大覚寺副住職・岡本元興氏による解説と同寺境内見学。 - 参加人数
- 31人
- 第1回
- 開催日時
- 平成7年(1995)9月30日(土曜日) 13:00~15:30
- 企画・案内
- 松藤政治さん(『尼崎市史』を読む会世話人)
- 見学コース等
- 田能資料館の見学と、橋爪康至・同資料館長の講話。
- 参加人数
- 21人