講座・イベント
『尼崎市史』を読む会例会(北図書館)開催一覧(第1回~)
- 第47回
- 開催日
- 令和4年(2022)6月17日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」6「行き来する舟」(p213~216)
- 参加人数
- 20人
- 第46回
- 開催日
- 令和4年(2022)5月20日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」5のコラム「象が通る」(p211~212)
- 参加人数
- 16人
- 第45回
- 開催日
- 令和4年(2022)4月15日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」5「宿駅と街道」(p207~210)
- 参加人数
- 14人
- 第44回
- 開催日
- 令和4年(2022)3月18日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」4「排泄物の再利用」(p203~206)
- 参加人数
- 10人
- 第43回
- 開催日
- 令和4年(2022)2月18日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」3のコラム「貨幣と度量衡」(p201~202)
- 参加人数
- 14人
- 第42回
- 開催日
- 令和4年(2022)1月21日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」の3「尼崎城下の商人」(p197~200)
- 参加人数
- 12人
- 第41回
- 開催日
- 令和3年(2021)12月17日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」の2コラム「農具」(p195~196)
- 参加人数
- 12人
- 第40回
- 開催日
- 令和3年(2021)11月19日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」の2「富農(ふのう)の誕生」(p191~194)
- 参加人数
- 12人
- 第39回
- 開催日
- 令和3年(2021)10月15日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」の1コラム「未遂に終わった藩主家の引き留め嘆願(たんがん)」(p189~190)
- 参加人数
- 13人
- 第38回
- 開催日
- 令和3年(2021)7月16日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」の1「西摂農村の経済発展と明和六年尼崎藩領上知」(p185~188)
- 参加人数
- 15人
- 第37回
- 開催日
- 令和3年(2021)4月16日(金曜日)
- 講師
- 河野未央(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第2節「成長する西摂地域」の「この節を理解するために」(p183~184)
- 参加人数
- 15人
- 第36回
- 開催日
- 令和3年(2021)3月19日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の9「新田を開く」(p179~182)
- 参加人数
- 19人
- 第35回
- 開催日
- 令和3年(2021)2月19日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の8「猪名川・武庫川の水利をめぐる争論」(p175~178)
- 参加人数
- 13人
- 第34回
- 開催日
- 令和3年(2021)1月15日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の7コラム「契沖と近松門左衛門」(p173~174)
- 参加人数
- 15人
- 第33回
- 開催日
- 令和2年(2020)12月18日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の7「近世の身分制度」(p169~172)
- 参加人数
- 14人
- 第32回
- 開催日
- 令和2年(2020)11月20日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の6「百姓の家と家族―万多羅寺村の宗門改帳から―」(p165~168)
- 参加人数
- 14人
- 第31回
- 開催日
- 令和2年(2020)10月16日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(尼崎市立歴史博物館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の5コラム「村役人の仕事」(p163~164)
- 参加人数
- 18人
- 第30回
- 開催日
- 令和2年(2020)2月21日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
松岡弘之(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の5「近世の村」(p159~162)
- 参加人数
- 20人
- 第29回
- 開催日
- 令和2年(2020)1月17日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の4「城と城下町」とコラム「尼崎城の発掘調査」(p153~158)
- 参加人数
- 24人
- 第28回
- 開催日
- 令和元年(2019)12月20日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
河野未央(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」のコラム「尼崎藩の参勤交代」(p151~152)
- 参加人数
- 20人
- 第27回
- 開催日
- 令和元年(2019)11月15日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の3「大坂の西の守り・尼崎藩」(p147~150)
- 参加人数
- 27人
- 第26回
- 開催日
- 令和元年(2019)10月18日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の2「幕藩体制における大坂」(p143~146)
- 参加人数
- 16人
- 第25回
- 開催日
- 令和元年(2019)9月20日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の1「織豊期の尼崎 戦乱から平和へ」(p139~142)
- 参加人数
- 17人
- 第24回
- 開催日
- 令和元年(2019)8月16日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻近世編第1節「幕藩体制の成立と尼崎」の「この節を理解するために」(p137~138)
- 参加人数
- 17人
- 第23回
- 開催日
- 令和元年(2019)7月20日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第3節「戦国争乱期の尼崎」の3「村落と庶民信仰」(p131~134)
- 参加人数
- 20人
- 第22回
- 開催日
- 令和元年(2019)6月21日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
河野未央(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第3節「戦国争乱期の尼崎」の2「港町・尼崎と塚口寺内町(じないまち)」(p127~130)
- 参加人数
- 24人
- 第21回
- 開催日
- 令和元年(2019)5月17日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
松岡弘之(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第3節「戦国争乱期の尼崎」の「この節を理解するために」と1「戦乱と城」(p121~126)
- 参加人数
- 27人
- 第20回
- 開催日
- 平成31年(2019)4月19日(金曜日)
- 講師
- 市澤哲(神戸大学大学院人文学研究科教授)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第2節「中世社会の展開」の5「尼崎と南北朝の内乱」(p117~120)
- 参加人数
- 27人
- 第19回
- 開催日
- 平成31年(2019)3月15日(金曜日)
- 講師
- 市澤哲(神戸大学大学院人文学研究科教授)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第2節「中世社会の展開」の4「悪党の蜂起」(p113~116)
- 参加人数
- 25人
- 第18回
- 開催日
- 平成31年(2019)2月15日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第2節「中世社会の展開」の3「大覚寺の建立と門前町」とコラム「琵琶法師と大覚寺」(p109~112)
- 参加人数
- 16人
- 第17回
- 開催日
- 平成31年(2019)1月18日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
松岡弘之(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第2節「中世社会の展開」の2「港津(こうしん)の発展と商工業」(p105~108)
- 参加人数
- 12人
- 第16回
- 開催日
- 平成30年(2018)12月21日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第2節「中世社会の展開」の「この節を理解するために」と1「後鳥羽院政と尼崎地域」(p99~104)
- 参加人数
- 15人
- 第15回
- 開催日
- 平成30年(2018)11月16日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
松岡弘之(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第1節「中世社会の形成」の5「大物遺跡と流通」(p95~98)
- 参加人数
- 15人
- 第14回
- 開催日
- 平成30年(2018)10月19日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
河野未央(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第1節「中世社会の形成」の4「平安末期の動乱と尼崎地域」(p91~94)
- 参加人数
- 17人
- 第13回
- 開催日
- 平成30年(2018)9月21日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
松岡弘之(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第1節「中世社会の形成」の3「『猪名の笹原』と橘御園(たちばなのみその)」(p87~90)
- 参加人数
- 19人
- 第12回
- 開催日
- 平成30年(2018)8月17日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第1節「中世社会の形成」の2「猪名荘の発展と長洲御厨(みくりや)」とコラム「猪名庄遺跡を掘る」(p81~86)
- 参加人数
- 17人
- 第11回
- 開催日
- 平成30年(2018)7月20日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻中世編第1節「中世社会の形成」の「この節を理解するために」と1「神崎川流域の発達と港津(こうしん)」(p75~80)
- 参加人数
- 18人
- 第10回
- 開催日
- 平成30年(2018)6月22日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
河野未央(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻古代編第2節「律令国家の形成と展開」の3「猪名荘の成立と地域開発」と4「猪名荘絵図を歩く」(p65~72)
- 参加人数
- 18人
- 第9回
- 開催日
- 平成30年(2018)5月18日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
松岡弘之(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻古代編第2節「律令国家の形成と展開」の2「古代村落と条里制」(p61~64)
- 参加人数
- 18人
- 第8回
- 開催日
- 平成30年(2018)4月20日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻古代編第2節「律令国家の形成と展開」のコラム「古代寺院・猪名寺廃寺」「猪名寺廃寺の軒瓦」(p57~60)
- 参加人数
- 21人
- 第7回
- 開催日
- 平成30年(2018)3月16日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻古代編第2節「律令国家の形成と展開」の「この節を理解するために」と1「王族の集住と直轄領」(p51~56)
- 参加人数
- 24人
- 第6回
- 開催日
- 平成30年(2018)2月16日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻古代編第1節「古代社会の黎明」の3「大和王権と猪名川流域」、4「海陸交通の掌握と部民の設置」(p43~50)
- 参加人数
- 24人
- 第5回
- 開催日
- 平成30年(2018)1月19日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻古代編第1節「古代社会の黎明」の2「古墳の築造と展開」(p39~42)
- 参加人数
- 20人
- 第4回
- 開催日
- 平成29年(2017)12月15日・22日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
河野未央(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻古代編第1節コラム「田能遺跡の発掘調査」、「大型掘立柱建物」、「柱根と年輪年代」(p33~38)
- 参加人数
- 22人
- 第3回
- 開催日
- 平成29年(2017)11月17日(金曜日)
- 講師
- 中村光夫(地域研究史料館)
松岡弘之(地域研究史料館) - 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻古代編第1節「この節を理解するために」、1「西摂平野の開拓」(p27~32)
- 参加人数
- 16人
- 第2回
- 開催日
- 平成29年(2017)10月20日(金曜日)
- 講師
- 辻川敦(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』上巻序説「尼崎の歴史の舞台」の2「尼崎市域の微地形」とコラム「前近代の干拓技術」(p19~24)
- 参加人数
- 24人
- 第1回
- 開催日
- 平成29年(2017)9月15日(金曜日)
- 講師
- 辻川敦(地域研究史料館)
- 内容
- 『図説尼崎の歴史』序説「この節を理解するために」及び1「縄文海進前の尼崎の地下」(p13~18)
- 参加人数
- 24人