講座・イベント
『尼崎市史』を読む会特別企画・番外編開催一覧
- 特別企画
- 開催日
- 平成29年(2017)7月29日(土曜日)午後1時30分~4時30分
- タイトル
- 『たどる調べる尼崎の歴史』入門講座 第3回 近世・近現代入門編
- 講師
- 岩城卓二さん(京都大学人文科学研究所教授)
辻川敦(尼崎市立地域研究史料館長) - 内容
- テキストの内容について、執筆者である岩城卓二さん・辻川敦自身による解説ののち、大江篤さん(園田学園女子大学教授)をまじえて質疑応答とミニディスカッションを行ないました。
- 会場
- 園田学園女子大学 3号館2階AVホール
- 共催
- 園田学園女子大学
- 参加人数
- 80人
- 特別企画
- 開催日
- 平成29年(2017)7月8日(土曜日)午後1時30分~4時30分
- タイトル
- 『たどる調べる尼崎の歴史』入門講座 第2回 中世入門編・史料編
- 講師
- 市沢哲さん(神戸大学大学院人文学研究科教授)
樋口健太郎さん(龍谷大学文学部特任准教授) - 内容
- テキストの内容について、執筆者である市沢哲さん・樋口健太郎さんご自身による解説ののち、大江篤さん(園田学園女子大学教授)をまじえて質疑応答とミニディスカッションを行ないました。
- 会場
- 園田学園女子大学 3号館2階AVホール
- 共催
- 園田学園女子大学
- 参加人数
- 70人
- 特別企画
- 開催日
- 平成29年(2017)5月13日(土曜日)午後1時30分~4時30分
- タイトル
- 『たどる調べる尼崎の歴史』入門講座 第1回 古代入門編・史料編
- 講師
- 高橋明裕さん(立命館大学非常勤講師)
- 内容
- テキストの内容について、執筆者である高橋明裕さんご自身による解説ののち、大江篤さん(園田学園女子大学教授)をまじえて質疑応答とミニディスカッションを行ないました。
- 会場
- 園田学園女子大学 3号館2階AVホール
- 共催
- 園田学園女子大学
- 参加人数
- 70人
- 番外編
- 開催日
- 平成29年(2017)4月23日(日曜日)午後1時30分~3時30分
- タイトル
- 『尼崎市史』を読む会紹介講座
- 講師
- 辻川敦(尼崎市立地域研究史料館長)
河野未央(こうのみお、尼崎市立地域研究史料館) - 内容
-
- ・『尼崎市史』を読む会は、こんな講座です。これまでやってきたこと。
- ・『尼崎市史』『図説尼崎の歴史』『たどる調べる尼崎の歴史』の紹介。
- ・地域研究史料館職員による模擬講義
- 河野未央『図説尼崎の歴史』より「近世尼崎地域の農業水利」
- 辻川敦 『たどる調べる尼崎の歴史』より「武庫地区の住宅地化」
- 会場
- 尼崎市立北図書館 3階集会室
- 参加人数
- 44人
- 特別企画
- 開催日
- 平成28年(2016)12月18日(日曜日)
- タイトル
- 「市制100周年記念の新「尼崎市史」ってどんな本?」
- 講師
- 岩城卓二さん(京都大学人文科学研究所准教授、地域研究史料館専門委員)
- パネラー
- 大江篤さん(園田学園女子大学人間教育学部教授、尼崎市立地域研究史料館専門委員)
三宅奈緖子さん(ラジオパーソナリティ)
綱本武雄さん(尼崎南部再生研究室、イラストレーター)
辻川敦(尼崎市立地域研究史料館長) - 内容
- 新市史作りに携わられた岩城卓二さんに企画意図や内容の特徴などについてご講演いただき、さらに4人のパネラーをまじえてシンポジウムを行ないました。
- 会場
- 園田学園女子大学3号館2階AVホール
- 共催
- 園田学園女子大学
- 参加人数
- 80人
- 特別企画
- 開催日
- 平成21年(2009)6月27日(土曜日)
- タイトル
- 「地域研究史料館の史料-史料整理ボランティア作業の成果の紹介-」
- 講演
- 岩城卓二さん(京都大学人文科学研究所准教授、地域研究史料館専門委員)「尼崎藩主の書画」
- 内容
- 岩城卓二さんの講演及び、史料整理ボランティア作業の成果や藩士データベース作りについて地域研究史料館スタッフから紹介。史料館蔵「尼崎藩主の書画」ミニ展示。
- 会場
- 尼崎市総合文化センター7階第2会議室
- 参加人数
- 50人
- 特別企画
- 開催日
- 平成20年(2008)11月22日(土曜日)
- タイトル
- 「猪名庄遺跡地の現地学習」
- 解説
- 益田日吉(尼崎市教育委員会歴博・文化財担当課長補佐)
若竹保(尼崎市再開発調整担当課長) - 場所
- 小田地域振興センターコミュニティホール、及びJR尼崎駅北側・猪名庄遺跡発掘地
- 内容
- 小田地域振興センターコミュニティホールにおいて、益田日吉・市教委歴博・文化財担当課長補佐から猪名庄遺跡について、若竹保・市再開発調整担当課長からJR尼崎駅周辺の再開発事業について解説ののち、JR尼崎駅北側の猪名庄遺跡発掘地などを見学。
- 参加人数
- 24人
- 特別企画
- 開催日
- 平成20年(2008)3月28日(金曜日)
- タイトル
- 「猪名寺-地域の歴史を活かす取り組み-」
- 解説
- 内田大造さん(自然と文化の森協会会長)
- 場所
- 県立尼崎稲園高等学校~JR猪名寺駅(猪名寺廃寺模型展示)~大塚山古墳跡~猪名寺村の家並み~東リ(株)社屋・黄金塚(こがねづか)~旧有馬街道~猪名寺廃寺跡・法園寺・猪名野神社~JR猪名寺駅
- 内容
- 県立尼崎稲園高等学校において、内田大造さん(自然と文化の森協会会長)から猪名寺地域の歴史を活かす取り組み(猪名寺廃寺の模型造りなど)についてのお話しをお聞きしたのち、猪名寺地区内の歴史スポット等を見学。
- 参加人数
- 31人
- 特別企画
- 開催日
- 平成19年(2007)10月27日(土曜日)
- タイトル
- 「水堂いまむかし語り」
- 解説
- 上村武男さん(作家、水堂須佐男神社宮司)
福井英治さん(元尼崎市立田能資料館長) - 場所
- 水堂須佐男神社(水堂古墳跡)
- 内容
- 第一部 『わが町いまむかし展』写真集解説、「いまむかし語り」、水堂・立花の伝承・思い出・歴史など(神社社務所にて)
第二部 水堂古墳、須佐男神社拝殿天井画の見学 - 参加人数
- 36人
- 特別企画
- 開催日
- 平成19年(2007)5月26日(土曜日)
- タイトル
- 新「尼崎市史」『図説』発刊記念
「『図説尼崎の歴史』に学ぶ地域の歴史」 - 講師
- 岩城卓二さん(京都大学人文科学研究所准教授)
辻川敦(地域研究史料館長) - パネラー
- 田辺眞人さん(園田学園女子大学教授)
山崎整さん(神戸新聞編集委員)
岩城卓二さん
辻川敦 - 会場
- 園田学園女子大学AVホール
- 内容
- (講演とシンポジウム)
- 参加人数
- 120人
- 特別企画
- 開催日
- 平成17年(2005)6月4日(土曜日)
- タイトル
- リサーチャー講座第2弾「地域の歴史コンテンツづくりの可能性-完成した中在家町町並み復元絵図デジタル版-」
- 講師
- 市沢哲さん(神戸大学文学部助教授)
公手博さん(尼崎の近世古文書を楽しむ会会員)
中村光夫(地域研究史料館) - パネラー
- 市沢哲さん
公手博さん
上村武男さん(作家、水堂須佐男神社宮司)
松田清子さん(富松城跡を活かすまちづくり委員会)
中村光夫
河野未央さん(司会、神戸大学文学部地域連携センター研究員) - 会場
- 尼崎市総合文化センター会議室
- 内容
- 〔講演〕市沢哲さん「地域の歴史コンテンツづくりの可能性」
〔報告〕公手博さん、中村光夫「中在家町町並み復元絵図の作成とデジタル化について」
〔パネルディスカッション〕
(神戸大学文学部地域連携センター・尼崎市民まちづくり研究会共催) - 参加人数
- 60人
- 特別企画
- 開催日
- 平成17年(2005)5月21日(土曜日)
- タイトル
- リサーチャー講座第1弾「地域の歴史リサーチャーに学ぶ」
- 指導リサーチャー
- Aコース:井上眞理子さん(尼崎探訪家・イラストレーター)
Bコース:辻川敦(地域研究史料館) - コース
- 尼崎市立中央図書館セミナー室→AまたはBコース→地域研究史料館
- 内容
- Aコース:尼崎えびす神社(倉持戎大宮)の引越し
Bコース:尼崎城下町と中国街道
(尼崎市民まちづくり研究会共催) - 参加人数
- 22人
- 番外編
- 開催日
- 平成8年(1996)2月10日(土曜日)
- タイトル
- 「聞き取りのすすめ」
- 講師
- 小山仁示さん(関西大学文学部教授)
- 会場
- 尼崎市総合文化センター会議室
- 内容
- 質疑応答、尼崎での取り組み紹介
- 参加人数
- 40人
- 番外編
- 開催日
- 平成7年(1995)8月3日(木曜日)
- タイトル
- 「オーストラリアのカウラ捕虜収容所であった日本人捕虜の脱走事件の紹介」(田辺)
「尼崎と戦争、空襲、戦災」(辻川) - 講師
- 田辺眞人さん(園田学園女子短期大学助教授)
辻川敦(地域研究史料館) - 会場
- 尼崎市総合文化センター会議室
- 参加人数
- 25人