
尼崎市史 第1巻本編(原始・古代・中世)
- 仕様・体裁
- A5判 708ページ 箱入り
- 頒布価格
- 4,000円 販売終了
- 発行日
- 昭和41年10月8日
- 編集代表者
- 岡本静心
- 発行所
- 尼崎市役所
目次
- はじめに
- 尼崎という地名 市域の構成 自然地理区と人文地理区
第一章 尼崎平野の形成
- 第一節
- 尼崎をめぐる自然
- 第二節
-
尼崎近傍の地質構成
- 一 基盤の深度
- 二 表層部の地質
- 三 冲積層の発達
- 第三節
- 尼崎周縁地域の地形発達史
第二章 考古学からみた尼崎
- 第一節
- 縄文式文化時代の尼崎
- 第二節
-
弥生式文化時代の尼崎
- 一 弥生式文化の波及と尼崎・その周辺
- 二 弥生時代の遺跡と遺物
- 第三節
-
古墳時代の尼崎
- 一 古墳の築造と被葬者たち
- 二 古墳時代の遺跡と遺物
- 三 古墳時代における尼崎地方の性格
第三章 古代の尼崎
- 第一節
-
大化前代の尼崎
- 一 古文献にみえる尼崎地方のすがた
- 二 大阪湾にのぞむ尼崎地方の史的位置
- 三 大和国家の成立と朝鮮半島への進出
- 四 国県制と猪名県
- 五 氏姓制度と尼崎地方に分布する氏族
- 六 尼崎地方の部民とミヤケ
- 第二節
-
律令制下の尼崎
- 一 大化の改新と尼崎地方の官司
- 二 国・郡・里制の成立
- 三 猪名の条里
- 四 河辺郡の条里
- 五 猪名庄の成立と大土地所有の進展
- 六 猪名寺廃寺
- 七 奈良時代の遺物と遺跡
- 第三節
-
平安時代の尼崎
- 一 尼崎地方の地形の変遷
- 二 神崎川の河口における港の発達
- 三 東大寺領猪名庄と長洲浜の発展
- 四 摂関家領橘御園とその住民
- 五 鴨御祖社領長洲御厨とその住民
- 六 平安末期の動乱と尼崎地方
- 七 平安時代の遺物と遺跡
第四章 中世の尼崎
- 第一節
-
鎌倉時代の尼崎
- 一 鎌倉初期の東大寺と尼崎地方の関係
- 二 承久の乱前後の尼崎地方
- 三 文永・弘安期の尼崎地方
- 四 尼崎地方の諸庄園の特徴
- 五 鎌倉末期の尼崎地方
- 六 鎌倉時代の遺物と遺跡
- 第二節
-
南北朝・室町時代の尼崎
- 一 元弘・建武の内乱の影響
- 二 南北朝内乱の展開と尼崎地方の庄園
- 三 中世後期の流通経済と尼崎地方
- 四 室町幕府支配下の尼崎地方の状態
- 五 応仁・文明の乱と庄園の消滅
- 六 南北朝・室町時代の遺物
- 第三節
-
戦国時代の尼崎
- 一 細川両家の抗争と尼崎地方
- 二 尼崎地方の戦国の諸城
- 三 四国・西国軍勢の基地尼崎
- 四 戦国動乱と尼崎の民衆
- 五 町の景観と住人
- 六 戦国時代の遺物と遺跡
- 図・表・写真目次
- 付図
- 1. 尼崎市内微地形図
2. 尼崎市およびその周縁の重力異常(ブーゲー異常)分布図
3. 尼崎市内の主要遺跡分布図
4. 尼崎市域を中心とした条理図
5. 戦国時代の尼崎町推定図