大井戸古墳

おおいどこふん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  南武庫之荘1丁目、大井戸公園内、JR神戸線立花駅から北西約1.3km、標高約5mの沖積地に立地する古墳時代後期の円墳である。1962年(昭和37)の墳丘測量以来、全長45m、後円部径15m、高さ5m、前方部幅30m、高さ3mの東面する前方後円墳と考えられていた。しかし、1966年1968年の確認調査によって、石組みが約1.5mの間隔を置いて両側に3段にわたって積まれ、天井石と考えられる花崗岩〔かこうがん〕の大石が落ち込んでいること、東側石積みの内側に塗丹が認められたことから南北方向に主軸をもつ横穴式石室のあることが確認された。また、土層から直径約13mの円墳であることも判明した。石室をおおう黒褐色土層から出土した須恵器により築造年代は7世紀代と考えられるが、詳しくは本調査を待ちたい。なお古墳時代後期の横穴式古墳が群集墳として、また単基で丘陵部の縁辺につくられることが多いが、この古墳は平野部に単独で立地しており極めて珍しい。

執筆者: 橋爪康至

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引