1939年
(昭和14年より転送)
      出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
      
      | 世紀: | 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 | 
| 年表 10年紀: | 1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 | 
| 周辺の年: | 1936年 1937年 1938年 1939年 1940年 1941年 1942年 | 
昭和14年
- 1月17日 - 伊丹の大阪第2飛行場(現大阪国際空港)が開場した。
 - 1月 - 大阪特殊製鉄所が東浜町に電気銑工場を建設した。
 - 2月11日 - 建国祭が尼崎市と市教化連合会の主催で行なわれ1万人が参集した。
 - 2月15日 - 東洋ゴム化工が武川ゴムを合併して同社尼崎工場とし、本社を同工場内に移転した。
 - 3月1日 - 尼崎商工共和会は昭和通1丁目に新築した尼崎商工共和会館に移転した。
 - 4月1日
 - 8月4日 - 尼崎市会の主催による第2次排英尼崎市民大会が玉江橋東詰の市庁舎建設予定地で開かれ、約1万5,000人が参加した。
 - 9月 - 日本亜鉛鍍鋼業が日亜製鋼と改称した。
 - 10月2日 - 尼崎人造石油が帝国燃料興業・尼崎製鉄・日本石油の共同出資により設立された。
 - 10月27日 - 兵庫県立尼崎保健所が南城内に開設された。
 - 11月21日 - 尼崎市の迎賓や市民の利用を目的として琴秋閣(旧秋岡邸)が開設された。
 - 12月15日 - 長瀬商店が尾浜に染色用糊抜剤の工場を建設した。
 

