村方騒動

むらかたそうどう
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  近世村落(共同体)のもつ幕藩制社会の支配の特徴と村落自治機能にねざす村落内部の農民運動である。時代によりその争点は変化しているが、17世紀前半の初期村方騒動では主に領主支配の代行者としての庄屋に対して、年寄・惣百姓が年貢割当ての合議制を主張するなど近世村落運営の合意体制をつくり上げ、17世紀後半にみられる前期村落騒動では、村役人以外の小百姓の村政参加を求め、やがて展開する領主と農民という基本的階級関係にもとづく運動の地歩をつくった。近世村落は中世末の自治の成果をくんで領主支配の行政機能の一部を委譲されていたが、その特質から村方騒動が、年貢賦課、村入用の割付け、用水権、村役人の特権などをめぐってほとんどの村落で何回となく展開した。これらを通じて石高制のもとでの領主支配および村落内部の恣意・専断や不正を排除したことが注目される。騒動は、18世紀以後は村役人の不正や村入用の負担問題を軸にひろがったが、次第に小高持・無高層の村政への発言が強まる傾向を示した。百姓一揆とは異なる村落内部の合法的闘争である。尼崎市域でも17世紀後半の道意新田の地親・下百姓の争論をはじめ、18世紀以降その事例は多い。

執筆者: 酒井一

参考文献

  • 水本邦彦『近世の村社会と国家』 1987 東京大学出版会
  • 佐々木潤之介『村方騒動と世直し』 1972・1973 青木書店
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引