杭瀬荘

くいせのしょう
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  平安時代から戦国時代にあった荘園。東大寺領猪名荘の南の海岸線には、芦島が列を作って形成された。その一つが杭瀬島で、1099年(承徳3)4月22日付「藤原通俊処分状」によれば、杭瀬島領田と見え、同島の開発が進展するとともに藤原経実領になった。その後1156年(久寿3)に「杭瀬荘」として記録に見えるころには、かつての島と対岸との間の入江も埋立が進められていった。鎌倉時代、同荘は堀河流藤原氏が伝領したが、さらに猪名荘内杭瀬村と同荘との荘界も開発により失われるに至った。そのため東大寺側は強訴を企て、この新開地を橘御園として取り込もうとする浄土寺側と相談し、双方で二分することで合意、藤原氏と真正面から衝突した。1354年(文和3)8月10日付の「領家職得分注文案」には藤原氏は公田12町6反余を領有、17名〔みょう〕に分けて支配していたことが記されている。この名田のうち杭瀬字道場免という字名は住居表示が実施されるまで残っていた。室町時代には、京都天竜寺雲居庵領になった。1508年(永正5)9月29日付「室町幕府奉行人連署奉書」によれば、同荘が摂津守護細川高国被官波多野氏の妨害侵略を受けた際、幕府は同庵領と認め波多野氏の侵略を停止するよう命じている。同庵領は杭瀬寺島に広がっていたと思われる。

執筆者: 田中勇

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引