下司

げし
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  「げす」ともいう。荘園の現地で実際の荘務を行なう荘官。在京の上司に対する下級荘官の意。在地の開発領主などが中央の権門などに所領を寄進して荘園が成立したさい、荘園領主から任じられるタイプが最も多いが、なかには新たに派遣されてくる場合もある。現地で荘園支配の実務を担当するかわりに、給田・給名など種々の経済的権益を与えられた。時代が下ると、その職掌を利用して武士化し、荘園を侵略する者などが輩出した。市域でも、12世紀中葉、中央での立身に見切りをつけ猪名荘の下司となって下向して活躍した明法得業生藤原頼兼、南北朝期に軍勢を率いて東大寺領長洲荘を侵略した杭瀬荘の下司兵衛五郎、同じころ、戦乱のなかで富島荘の下司職を足利方に没収されてしまった富島蔵人太郎ら、多彩な下司の活動がみられる。

執筆者: 田中文英

参考文献

  • 安田元久『日本荘園史概説』 1957 吉川弘文館
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引