中ノ田遺跡

なかのたいせき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  市域の北部、旧猪名寺字下中ノ田(南清水7、8および猪名寺2丁目)にある。猪名川藻川の分岐点より南約2km、藻川西岸の洪積台地上にあり、標高約7mを測る。遺跡は、1970年(昭和45)から1988年にかけて10次の調査が行なわれている。調査の結果、弥生時代後期から奈良時代後期にかけて集落跡で、その範囲は、東西約100m、南北約120mに及んでいる。遺跡内には、6世紀前半に築造された大塚山古墳が含まれている。遺構としては、弥生時代後期の溝状遺構3、土杭(井戸跡)4、落ち込み状遺構、小ピットなどがある。遺存する遺構が少ないのは大塚山古墳の築造時に包含層が削りとられ利用されたため、地山を深く掘り込んだ遺構のみが残ったと考えられる。遺物は弥生時代後期後半の各種土器が一括出土しており土器の編年資料として貴重である。古墳時代には大塚山古墳がつくられ、さらに奈良時代の後半に、遺跡の北約500mに偉容を誇っていたと考えられる猪名寺廃寺に関連のある集落が形成されていた。

執筆者: 橋爪康至

参考文献

  • 『尼崎市中ノ田遺跡3』尼崎市文化財調査報告22 1991

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引