坂合郷

さかあいのさと
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  「和名類聚抄」にはみえないが、「正倉院文書」に「川辺郡坂合郷戸主秦美止保利」とあるので、この時期には一時郷として存在していたのであろう。現在尼崎市内に上坂部下坂部の地名があるが、この辺りを指していたのであろう。当地域は古代においては坂合部の居住地であったと思われるが、坂合部は「新撰姓氏録」摂津国皇別に大彦命の後裔氏族としてみえ、同祖の氏族に「久々知」を載せているので、隣接した所を居住地としていたらしい。坂合部は「新撰姓氏録」に「允恭天皇の御代、国境の標を造立し、因って姓を坂合部連と賜う」とあり、境界を定める技術をもった職業部とされるが、当地方の坂部という地名は中世に「酒部」と書いたものがあり、『摂津志』も上坂部を注して「坂は一に酒に作る」とあることから、酒部の居住地とする説もある。また、「新撰姓氏録」逸文に阿智王とともに渡来した七姓の漢人〔あやひと〕のうち「郭〔そうかく〕」という姓をもつ漢人の子孫に坂合部首があり、外交に従事する渡来人を管理する坂合部氏の本貫地とみる説もある。坂合郷に秦氏が居住していることからみて後者の説が妥当ではないかと思われる。

執筆者: 福島好和

参考文献

  • 『兵庫県史』第1巻 1974
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引