垂水遺跡

たるみいせき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  吹田市垂水町1丁目から円山町にかけて、千里丘陵東南端の標高55mの高所に位置し、平野部との比高差は30mである。昭和初期に宅地開発によって弥生土器の出土が確認され、学会に紹介された。以後、多くの研究者による遺物の採集活動が行なわれ、19731976年(昭和48~51)にかけて関西大学・吹田市による発掘調査が実施された。調査によって弥生時代の竪穴住居跡4棟・掘立柱建物跡・焼土杭・甕棺墓を検出し、後期を主に前期から後期にかけての多量の土器や打製石鏃・磨製石器・砥石・土製紡錘車〔ぼうすいしゃ〕・土製勾玉〔まがたま〕が出土した。土器には河内および近江産の土器も認められる。他には中世中ごろから近世初頭にかけての土壙墓・木棺墓・基壇をもつ建物跡・カマドを検出し、土師器〔はじき〕皿・瓦質〔がしつ〕土器・備前焼・瀬戸焼・中国製青磁・板碑・銅銭・笄〔こうがい〕・瓦が出土している。また、ナイフ形石器など先土器時代の遺物も確認されている。

執筆者: 増田真木

参考文献

  • 『吹田市史』第8巻 1981
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引