日本石油関西製油所

にほんせきゆかんさいせいゆしょ
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  二大消費市場の一つ大阪地域の需要への対応と「国防上、災害対策上の要請」から、大庄村西新田地先の3万坪の敷地を選定、1937年(昭和12)5月操業を開始した石油精製施設。日量650klの処理能力をもつ常圧蒸留装置、300klの分解蒸留装置などを備えた燃料油専門工場で、横浜・鶴見(神奈川県)、下松(山口県)と並ぶ日本石油の太平洋側製油所の一つであった。1945年6月15日・7月19日・8月9日の3回の空襲により被災、設備の8割が壊滅状態となったため、1948年廃止が決定。翌1949年2月、関西製油所はその12年間の幕を閉じた。

  また日本石油は隣接する敷地に1939年尼崎製鉄・帝国燃料興業との三社合弁(資本金3,000万円)で尼崎人造石油(株)を設立。これは製鉄所のコークス炉ガスを利用して人造石油を生産しようとする工場で、計画年産量4万~10万klという日本では最大規模のものであった。1943年やっと試運転にこぎつけたものの、原料ガスの不足など悪条件が重なり、わずか100klの原料油を生産しただけで1944年8月には運転を中止、同年10月北海道人造石油・三池人造石油との合併により新設された日本人造石油(株)の尼崎工場となったが、1945年7月・8月の空襲によって工場は壊滅した。

執筆者: 名和靖恭

参考文献

  • 『日本石油百年史』 1988