水堂古墳

みずどうこふん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  水堂町1丁目の須佐男神社境内にある前方後円墳。弥生時代中期・後期の集落跡を破壊して幅20mの周濠を掘り、封土は濠の排出土を積み上げてつき固めた盛り土(盤築構造)らしい。南面する前方後円墳で、全長約60mと推定されるが、現存する後円部は東西28m、南北30mの規模である。1962年(昭和37)の調査により、主体部ではヒノキ材の割竹形木棺の痕跡と、木棺を覆い包んだ粘土帯を検出。棺の南側に接して土師器〔はじき〕壺が1点埋納されていた。棺内には頭を北側にした人骨細片があり、頭の北側からは鉄槍〔てつやり〕、竹製漆塗りの櫛、布製矢筒に鉄鏃〔やじり〕が充満した胡籙〔ころく〕、ヤリガンナ・ノミなと鉄工具類、木製柄がのこる鍛造の鉄斧〔てつおの〕・鉄たがねが出土。人骨の頭部直上には三角縁波文帯三神四獣鏡が置かれており、胸部西側には短剣と直刀が、東側にも直刀があり、足元には短刀があった。短剣の柄は漆塗りの木製で、麻布に包まれていた。棺内一面に朱がみられ、頭部付近はとくに厚くなっていた。副葬晶に鉄製武器が多いこと、埴輪〔はにわ〕をともなわないこと、玉類の副葬がみられないことなどが、特色である。

執筆者: 村川行弘

   古墳の規模と形状は、墳丘測量によって全長約60mの前方後円墳と推定されていたが、その後の発掘調査によって当初の推定とはやや異なり、前方部が後円部よりかなり低く築造された形の前方後円墳であること等が次第に明らかになってきている。また、現在では従来推定復元されてきた主軸よりも、前方部が西に約30°振れるとも考えられている。

   現在、出土品は一括して尼崎市指定文化財になっており(1985年(昭和60)3月30日指定)、三角縁神獣鏡は奈良県天理市黒塚古墳・京都府城陽市芝ヶ原11号墳・神戸市西求塚古墳出土鏡と同型鏡として知られている。

執筆者: apedia編集部

参考文献

  • 尼崎市教育委員会『尼崎市内遺跡復旧・復興事業に伴う発掘調査概要報告書』(『尼崎市文化財調査報告』第27集) 1999
  • 尼崎市教育委員会『尼崎市内遺跡復旧・復興事業に伴う発掘調査概要報告書』(『尼崎市文化財調査報告』第32集) 2003

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引