藻川川床遺跡

もがわかわどこいせき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  猪名川から分れて南流する藻川の中流、尼崎市中食満の東の河原、標高6mのところにある。昭和20年代から増水の度に、縄文時代から歴史時代の遺物が採集されている遺物散布地。採集された遺物のなかで、縄文時代晩期の土器片が、猪名川川床遺跡採集のものと共に注目される。土器片は全て表面が磨滅しているため、上流から運ばれて来た可能性がある。遺跡の北1.5kmには、近畿地方において稲作を積極的に受け入れた時期の中心的な縄文集落である伊丹市口酒井遺跡がある。縄文時代晩期は山地から河川によって多量の土砂が運ばれ沖積地が形成され、人々が農耕可能な地に移行していく時期で、市域周辺にも進出したのであろう。口酒井遺跡から採集された土器は大阪府の長原遺跡、船橋遺跡出土のものとの共通性も見られ、当地域の、稲作受容期の社会のあり方を考える上で重要である。

執筆者: 橋爪康至

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引