執筆者:山下幸子

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
133 件中 101 - 120 件目
« 前へ  1  2  3  4  5  6  7  次へ »

  • 難波の梅
    伝説。難波の里(現東難波町・西難波町)の香り高いウメの木を、仁徳天皇がとくに好まれたので、 ...
    2006-05-06 14:04:43更新
  • 生津組
    1689~1695年(元禄2~8)・1705~1723年(宝永2~享保8)に置かれた尼崎藩 ...
    2006-05-06 14:04:59更新
  • 西新田の渡し
    中国街道の武庫川に越える渡し。西新田村が担当した。水の少ないときは仮橋が架けられていた。1 ...
    2010-09-04 09:46:28更新
  • 西宮組
    1662~1769年(寛文2~明和6)に置かれた尼崎藩の郡右衛門組・大庄屋組。武庫郡の藩領 ...
    2007-11-30 09:49:09更新
  • 日本誌
    ケンペル著。原題は“The history of Japan”、1691年(元禄4)オラン ...
    2010-12-25 10:01:47更新
  • 長谷川氏
    旗本。1617年(元和3)長谷川守知〔もりとも〕は摂津国川辺・武庫・八部郡ほかにおいて1万 ...
    2011-03-10 17:12:01更新
  • 華熊城
    現神戸市中央区花隈町にあった城。1575年(大正3)ころ、石山本願寺周辺の支城の一つとして ...
    2014-04-20 09:03:53更新
  • 破風のない家
    伝説。常吉に多田源氏の四天王の一人であった渡辺綱〔わたなべのつな〕が住んでいた。そのころ都 ...
    2010-09-04 10:14:36更新
  • 半原藩
    三河国八名郡半原(現愛知県新城市)に陣屋をおき、田能の一部を含む摂津国飛び地領を有する藩。 ...
    2014-01-06 10:21:14更新
  • 万丈堤防
    市域旧常光寺村と今福の間を、神崎川堤防から長洲村の南に伸びていた堤。戸田氏鉄が尼崎藩主であ ...
    2006-05-06 14:26:01更新
  • 髭の渡し
    西国街道の武庫川を越える渡し場。西昆陽村と常松村が隔月で西への渡しを担当し、段上・上大市・ ...
    2015-04-06 15:06:29更新
  • 百間樋
    井親である旧大市荘5か村(上大市・下大市・段上・高木・門戸村)と下流の9か町村の計14か町 ...
    2006-05-06 14:27:58更新
  • 百間樋井組
    百間樋から井路を利用する井組。井親である旧大市荘5か村(上大市・下大市・段上・高木・門戸村 ...
    2006-05-06 14:27:46更新
  • 船越氏
    旗本。1599年(慶長4)船越景直〔かげなお〕(維貞系)は摂津・河内国において知行を宛行な ...
    2011-03-10 17:12:40更新
  • フロイス
    1532年-1597年(慶長2)5月24日 ポルトガル生まれのイエズス会司祭。1563年 ...
    2006-05-06 14:32:00更新
  • 砲台
    1854年(嘉永7)ロシア軍艦の大坂湾への来航事件で狼狽した幕府は、1863年(文久3)川 ...
    2006-05-06 14:44:58更新
  • 保科氏
    上総国周准〔すず〕郡飯野藩。陣屋は現千葉県富津市。1648年(慶安元)保科正貞が大坂定番と ...
    2011-03-10 17:41:45更新
  • 松平忠名
    1715年(正徳5)8月6日-1767年(明和3)12月24日 尼崎藩松平氏2代目藩主。 ...
    2006-05-06 14:54:15更新
  • 松平忠喬
    1683年(天和3)正月9日-1756年(宝暦6)2月5日 尼崎藩松平氏4万石の初代藩主 ...
    2021-09-03 15:34:20更新
  • 松平忠告
    1742年(寛保2)5月26日-1805年(文化2)12月10日 尼崎藩松平氏3代目藩主 ...
    2006-05-06 14:54:52更新

« 前へ  1  2  3  4  5  6  7  次へ »
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引