五ヶ山遺跡

ごかやまいせき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  遺跡は西宮市仁川町6丁目から宝塚市仁川高丸3丁目にわたり、弥生時代中期から後期の集落跡と古墳時代後期の群集墳とからなる。その範囲は東西約600m、南北約500mで付近には標高約120mから150mの比較的平坦な尾根が続く。遺跡の発見は1909年(明治42)ころにさかのぼるが、顕著な遺構や遺物包含層の確認は、1958年(昭和33)のことである。その後の調査で、数か所に点在する遺物包含層からは12基の竪穴住居跡(弥生時代中期後半から後期)をはじめ、弥生時代の生活を物語る大量の土器や各種の石器(石包丁・石鏃〔いしやじり〕・柱状刃石斧〔いしおの〕・太形蛤刃〔はまぐりば〕石斧)が検出された。古墳群は、五ヶ山2号墳(西宮市指定文化財)に代表される全長約9mに及ぶ横穴式石室と須恵器〔すえき〕をはじめとする豊富な遺物を有する一群と、五ヶ山西1号墳のような全長2.5mに満たない小石室を内部主体とする小規模な円墳の一群からなる。その造営期間は、6世紀後半から7世紀にかけてである。

執筆者: 西川卓志

参考文献

  • 『西宮市史』第1巻 195
  • 『仁川五ヶ山弥生遺跡』西宮市文化財資料14 1975・16 1976
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引