北裏遺跡

きたうらいせき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  市の北西部、常松2丁目を中心とする一帯にある。西を流れる武庫川の運ぶ土砂によって形成された沖積地の標高約11mのところに立地している。1988年(昭和63)、1992年(平成4)の発掘調査によって、遺構としては、方形周溝墓、竪穴住居跡、壺棺墓、土坑、小ピット、溝状遺構等が検出された。遺物は、弥生土器、石器(石鏃〔いしやじり〕・石剣・石斧〔いしおの〕・石錐〔いしきり〕・石包丁・砥石〔といし〕等)が多量に出土した。他に土師器〔はじき〕、須恵器〔すえき〕があり、時期的には奈良時代のものが多い。当遺跡は、弥生時代のほぼ全期間にわたって継続する遺跡で、このような継続型の遺跡は、尼崎市域では、猪名川流域の田能遺跡が知られているだけである。遺物から見れば弥生時代中期のものが圧倒的に多く、前期、後期のものは少ない。遺跡の範囲から見て、南東約1.5kmにある武庫庄遺跡とともに、弥生時代中期の拠点的集落と考えられる。方形周溝墓は、幅13.0×13.0mの大型のもので、田能遺跡の第1号周溝墓に匹敵する規模をもっている。竪穴住居跡は、後期のもので、この時期の完全な形のものは、市域では、初めてのものである。壺棺墓〔つぼかんぼ〕は、後期のもので、壺形土器を身にして、甕〔かめ〕形土器を蓋として覆口にかぶせ、さらにその上を口縁部を欠いた壺形土器で覆う珍しい形態を有する。壺形土器は、一般に讃岐系と称される土器が使われており、他地域との交流を物語る。流路から多量の遺物が出土していることから発掘地域の北側に、良好な遺跡が遺存するものと考えられる。また、奈良時代の多量の須恵器が出土しており、周辺にこの時期の遺構の発見が期待される。

執筆者: 橋爪康至

関連項目

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引