寺子屋

てらこや
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  尼崎市域でもっともはやく開設されたのは、寛政年間(1789~1801)と伝える西新田村の紅花堂、年次の明らかなものでは1823年(文政6)瓦宮村伊丹叔栗(神官)の寺子屋が最初。嘉永から文久年間(1848~1864)にさかんに開設され、10数年間に10数か所開設された。尼崎城下には藩の下級武士や豪商人による松月堂・小蜆屋などの寺子屋が一塾で300人前後から700人前後を集め、農村地域では上坂部村の農民広田氏の塾120人、長洲村の僧侶の塾140人が最大。教育内容は読み書き算術が基本だが、商人経営塾では容儀が加えられ、農村で庄屋・豪農が師匠の場合には五人組帳前書や御触書が教材とされている例もある。1872年(明治5)の学制公布、翌年の小学校開設によりほとんどが閉鎖された。

執筆者: 地域研究史料館

参考文献

  • 文部省編『日本教育史資料』第8巻 1970 臨川書店

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引