小学校令

しょうがっこうれい
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  1886年(明治19)4月教育令の廃止に代わって新しく公布された教育法令。教育令の定めた初等科3年・中等科3年・高等科2年の課程を改め、義務教育の尋常科4年と高等科4年とした。これによって義務教育年限は1年引き上げられることになったが、同時に貧困家庭のために3年制の簡易科・簡易小学校の制度を設けた。また学校経費は、それまで主として町村費によっていたのを改め、授業料を徴収し(簡易科を除く)、それを主として町村費を従とした。たとえば1890年の尼崎尋常小学校(2校)の経費予算は、授業料が1,206円、町村費が965円であった。1890年10月小学校令は改正され、尋常科を3年または4年、高等科を2年または4年というように弾力性をもたせて、義務年限を最低3年短縮するとともに、簡易科の制度を廃止した。さらに1900年8月の改正で授業料を廃止した。1907年3月には大改正が行なわれ、尋常科は6年となり義務教育が拡充され、高等科は2年に固定短縮された。以後1941年(昭和16)3月国民学校令の公布まで、小学校令は小学校教育制度の基本となった。

執筆者: 山崎隆三

参考文献

  • 文部省『学制八十年史』 1954
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引