カテゴリ:財政(近世)

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
17 件中 1 - 17 件目

  • 油屋庄右衛門銀札
    裏面に「戌九月吉日」と墨書された古銀札、上段に大黒天像、中段に「銀壱匁」、下段に「摂州尼崎 ...
    2006-05-01 09:15:26更新
  • 尼崎藩蔵屋敷
    尼崎藩では青山氏時代の1703年(元禄16)には大坂土佐堀左岸の土佐堀一丁目に、松平氏時代 ...
    2006-05-01 10:09:04更新
  • 尼崎藩札
    藩札の歴史の前に私札の歴史がある。1660年代~1670年代(寛文・延宝期)の尼崎銀札が私 ...
    2016-07-01 08:59:14更新
  • 尼崎引替役所
    1818年(文政元)尼崎宮町に新設された藩の役所。尼崎藩は西宮商人の資力に頼って西宮銀札( ...
    2006-05-01 10:11:21更新
  • 尼崎引替役所銀札
    尼崎藩は1777年(安永6)、従来発行されてきた、農民を札元とする御救銀札をすべて回収し、 ...
    2006-05-01 10:11:27更新
  • 尼の十二札
    1777年(安永6)発行の泉屋利兵衛銀札・加島屋富三郎銀札、1818年(文政元)発行の尼崎 ...
    2006-05-01 14:51:45更新
  • 泉屋利兵衛銀札
    明和6年の上知令の後、尼崎藩は西宮銀札(藩札)を回収し、ついで農民札元の銀札を停止して回収 ...
    2006-05-01 10:27:04更新
  • 岡村十左衛門銀札
    1753年(宝暦3)尼崎藩領の上之島組大庄屋岡村名義の銀札(藩札)65貫が発行された。岡村 ...
    2006-05-01 13:04:02更新
  • 御救銀札
    1743年(寛保3)尼崎藩は領民の貨幣不足を救うために、希望する村や個人に西宮銀札(藩札) ...
    2006-05-01 13:04:41更新
  • 銀札
    近世初期、商品流通が畿内の町場を中心に急激に進展したため、流通に必要な貨幣量(金銀銭貨)が ...
    2006-05-01 13:55:22更新
  • 鶏卵仕法
    REDIRECT : 専売制 に転送
    2006-05-01 14:04:36更新
  • 米屋久右衛門銀札
    裏面に「巳九月吉日」と墨書された尼崎の古銀札。巳年は1677年(延宝5)と推定される。図が ...
    2006-05-01 17:38:30更新
  • 西播飛び地の木綿専売
    尼崎藩の飛び地領の赤穂郡上郡村を中心として行なわれた晒木綿の専売。姫路藩の木綿専売成功に見 ...
    2006-05-06 12:59:16更新
  • 専売制
    尼崎藩における専売制の試みは、松平時代に3例みられる。鶏卵の専売制、名塩紙専売化の試みと、 ...
    2006-05-06 13:10:52更新
  • 樽屋七兵衛銀札
    尼崎西町2丁目の住、樽屋七兵衛を札元とする1637年(寛永14)の銀札版木が残っている。最 ...
    2006-05-06 13:25:51更新
  • 藩札
    REDIRECT : 尼崎藩札 に転送
    2006-05-06 14:23:19更新
  • 播州飛び地札
    尼崎藩の播州飛び地札は西播の赤穂郡上郡で発行された銭札・銀札と、東播の多可郡中安田(現多可 ...
    2006-05-06 14:25:56更新
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引