カテゴリ:事項(古代)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
      
      78 件中 61 - 78 件目
- 長洲荘
 現在の尼崎市長洲地域に位置した荘園。はじめ長洲散所〔ながすのさんじょ〕・長洲御厨〔ながすの ...
 2021-01-30 11:39:30更新
- 長渚荘
 REDIRECT : 長洲荘 に転送
 2006-05-06 14:04:02更新
- 額田氏
 市域の東部に額田の地名が残されている。「新撰姓氏録」の摂津国神別の項に、額田部宿禰〔すくね ...
 2006-05-06 14:14:42更新
- 額田部氏
 REDIRECT : 額田氏 に転送
 2006-05-06 14:14:06更新
- 野間荘
 川辺郡野間村(現伊丹市)から武庫郡友行・時友付近に位置した荘園。もと左大臣藤原頼長の荘園で ...
 2006-05-06 14:19:17更新
- 平家没官領
 平家滅亡のさい、朝廷が没収した平家一門の所領。朝廷は、その500余か所にのぼる所領の大部分 ...
 2006-05-06 14:39:43更新
- 本所
 重層的に構成された荘園領主層のなかで、荘園を実質的に管理支配する荘務とよばれる権限をもって ...
 2006-05-06 14:52:21更新
- 名主
 11世紀後半から16世紀にかけて存在した、名田〔みょうでん〕といわれる田畑を所有する一種の ...
 2006-05-06 15:01:04更新
- 三善清行意見封事
 神崎川河口の河尻の港など、摂津・播磨の内海沿岸の「五泊」の名称がみえる初見史料。三善清行は ...
 2006-05-06 15:01:12更新
- 六車郷
 平安時代からあった郷。原田荘・原田郷とも呼ばれ、春日社領垂水西牧の北郷のうち。「中右記」1 ...
 2016-12-09 16:01:00更新
- 武庫郡
 摂津国の郡の一つ。東は蓬川から西はほぼ夙川(現西宮市)まで、南は大阪湾に面し、北は有馬郡・ ...
 2006-05-06 15:04:07更新
- 守部荘
 平安時代からあった荘園。森部とも書く。平安時代の1180年(治承4)、福原に行く途中、河尻 ...
 2014-08-10 09:20:53更新
- 八十島役
 八十島祭の費用にあてるため賦課された租税。八十島祭は熊川尻すなわち淀川の河口で、即位儀礼の ...
 2006-05-06 15:16:59更新
- 楊津荘
 REDIRECT : 楊津・柳津河尻荘 に転送
 2006-05-06 15:17:11更新
- 楊津・柳津河尻荘
 平安時代から戦国時代にかけてあった荘園。橘御園のうち。本荘の楊津荘は猪名川沿いの現猪名川町 ...
 2007-04-26 14:42:35更新
- 柳津河尻荘
 REDIRECT : 楊津・柳津河尻荘 に転送
 2006-05-06 15:17:39更新
- 領家
 重層的な荘園の領有関係のなかで、本家につぐ地位をしめる荘園領主。貴族や寺社が、荘園を開発し ...
 2006-05-06 15:22:45更新
- 渡辺党
 源頼光四天王の渡辺綱(一字名を代々称する)を家祖とする武者集団。淀川や大阪湾岸がその勢力圏 ...
 2006-05-18 10:55:54更新

