領家

りょうけ
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  重層的な荘園の領有関係のなかで、本家につぐ地位をしめる荘園領主。貴族や寺社が、荘園を開発して領家になる者、地方の地主や領主から土地の寄進をうけてなる者、最高級の荘園領主である院宮家・摂関家などの本家の荘園の一部を与えられて領家職につく者などがあった。その成立事情などのよって、領家の存在形態は多様で権利・得分などにも相違があった。領家が実質的な荘務権をもつ本所である場合も多く、領主とも呼ばれることもあった。市域でも、杭瀬荘は、平安末期に治部卿藤原通俊を領家として成立し、長洲御厨では、鎌倉時代になると、本所の鴨社が貴布禰社の神官を領家に補任し、その代官が現地の荘官を指揮して支配する体制をとるなど、いくつかのタイプの領家が存在した。

執筆者: 田中文英

参考文献

  • 安田元久『日本荘園史概説』 1957 吉川弘文館
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引