被官

ひかん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  本来は被菅が正しい。管ぜらるの意で、律令制下で上級官庁に隷属する下級官庁を称した。それが中世に入って転じて主人に仕える下級武士、あるいは奴隷主に属する奴隷を下人・被官などと称するようになった。室町時代は守護大名の配下の武士や半農民的存在である地侍層までも主としてこの名称で呼ぶようになった。鎌倉時代の御家人身分とちがって、室町時代の被官は主人である守護との関係が概してゆるいといわれ、主従関係の差異に応じて種々の形態に分かれる。守護の直属の家臣団を構成し、守護代や郡代に任ぜられる層を内衆と呼び、在地の士豪やその配下の武士を外様と呼ぶのはその一例。摂津守護細川氏は当国で国人不登用策をとり、在地武士をことごとく直属家臣団から排除した。伊丹国扶や伊丹親興田能村大和守、尼崎寛兵衛など戦国期に登場する市域の武士達は、細川氏の被官ではあるがすべて外様である。

執筆者: 今谷明

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引