西長洲

にしながす
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  小田地区の大字。市域中央部やや南東に位置する。近世初頭は長洲村に含まれており、1615年(元和元)池田重利の領地となり、1617年(元和3)尼崎藩領となった。青山氏(幸成系)尼崎藩に入封した1635年(寛永12)以降、長洲村が中長洲東長洲・西長洲・大物の4村に分けられたものと考えられる。ただし史料上の初見は1509年(永正6)「常燈明料田畠請取状案」(唐招提寺史料/『尼崎市史』第4巻)で、このころから集落が分かれていたのであろう。村高は「元禄郷帳」に827.578石、「天保郷帳」に829.722石とある。また、天和貞享年間(1681~1688)「尼崎領内高・家数・人数・船数等覚」(『地域史研究』第10巻第3号)には家数71軒、人数499人、別に9軒、35人、1788年「天明八年御巡見様御通行御用之留帳」(『地域史研究』第1巻第2号・第3号)には59軒、310人、別に9軒、46人とある。大井組に属した。氏神は八幡神社(近世には八幡宮)、寺院は浄土真宗本願寺派長安寺・同宗同派明宣寺。

  1889年(明治22)以降は小田村1936年(昭和11)以降は尼崎市の大字となった。1991年の住居表示で西長洲町となったほか、一部が扶桑〔ふそう〕町・金楽寺町・潮江となった。

執筆者: 地域研究史料館

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引