高等学校(新制)

こうとうがっこう(しんせい)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  戦後の学制改革によって、新制中学校より1年遅れて、男女共学・総合制・学区制の原則を掲げた新制高等学校は、本市では1948年(昭和23)4月当時の市立中等学校であった尼崎高等女学校市立尼崎高等学校となり、市立工業・市立商業・市立女子商業の各学校はすべてそのまま高等学校として移行発足。その後県の統合方針によって、同年中に市立尼崎工業高等学校県立尼崎工業高等学校に移転併置。市立尼崎高校は県立尼崎高等学校と男女生徒の交流を行ない、市立尼崎女子商業高等学校市立尼崎商業高等学校と合併、男女共学となった。翌1949年4月にはさらに男女共学・総合制を原則によって統合が進められ、市立尼崎商業高校は市立尼崎高校と県立尼崎高校に吸収、市立尼崎工業高校も県立尼崎工業高校に併合されて両校は廃校。

  一方夜間課程として1943年4月尼崎高等女学校に併設されていた第二高等女学校1948年4月に校名改称して市立城内高等学校となり、1946年4月復活した市立尼崎商業高等学校1948年4月に併設した第二商業学校(同年7月琴城商業と改称)と合併して1949年4月より城内高等学校として発足。1951年4月には市立尼崎北高等学校開設、同年10月県立移管。1954年新設単独制の市立尼崎商業高等学校1956年4月尼崎産業高校発足とともに移行。同時に定時制課程併設(前身は1951年4月に開設された住友工業高等学校定時制課程、1972年4月に市立尼崎工業高等学校となる)。

  その後、中学校卒業生と高校進学希望者数の上昇で、1962年には県立武庫工業高等学校、1963年には市立尼崎東及び西高等学校開校(西高校は1966年4月県立移管)。さらにその後も中学卒業生の進学率の上昇によって県立高等学校誘致に努力を重ねた結果、1972年には県立小田・1976年県立武庫荘・1978年県立稲園の各高等学校が新設開校。その他県立の定時制高校として1943年4月県立尼崎工業学校に第2工業学校として併設され1948年に校名を改称した神崎工業高等学校1949年1月県立尼崎高等学校の併設過程として創設され、1968年4月分離した尼崎南高等学校がある。1994年(平成6)5月現在市内の市立全日制高等学校3、同定時制高等学校2、県立全日制高等学校8、同定時制高等学校2。私立全日制高等学校2。生徒数合計14,004人。

執筆者: 末方鐵郎

  2003年(平成15)、武庫工業高等学校と武庫荘高等学校は生徒の募集を停止し、発展的に統合、新たに武庫工業の敷地内に兵庫県立武庫荘総合高等学校が開校された。そのため、武庫工業・武庫荘両校は2005年3月31日をもって閉校となった。尼崎南高等学校2004年(平成16)3月31日に閉校している。また2011年(平成23)4月1日、市立尼崎東高等学校と市立尼崎産業高等学校を発展的に統合して、新たに市立尼崎双星高等学校が水道局旧北配水場跡地に開校した。

  2011年(平成23)5月1日現在、市立全日制高等学校2、同定時制高等学校2、県立全日制高等学校7、同定時制高等学校1。私立全日制高等学校2となっている。

執筆者: apedia編集部

参考文献

  • 『尼崎市戦後教育史』 1974
  • 『続尼崎市戦後教育史』 1993

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引